六月のおさしづ
明治二十五年六月四日 夜
刻限御話
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\ウヽヽヽさあ/\/\、よく聞け/\。さあ刻限、前々よりも早くの話に伝えたる。三年という、千日と日を切りて、あゝだん/\迫りてある。あゝだんだん聞き分け。だん/\聞き分けてくれねばならん。何程諭したとて、何も分かりゃせん。話だけ。他の事やあろうまい。めん/\の事、聞くに聞かれる理やあろうまい。これ一つ公然の理に立てゝ貰いたい。多くの中、ほんの取り話見たようなもの、十分決まった理も諭す事出来難ない。誰に一つも聞かさず、洩らさず、これも昔から書く。多く世界一列の所へ便りするようなもの。一つ刻限という聞かしてある。十分の理諭したら、世界どれだけ話、刻限という理は今の処聞かす事出来ようまい。よう/\十のものなら、一分の理しか諭してない。もうだん/\に刻限の話というは、皆力が要るやろ。頼まれた事は得手勝手の理である。知らしに来た話なら、十分聞くようというのに、要らんと言うて逃げ歩くようなもの。千日というは日が詰んで程無く経つ。大抵いずんである。これからだん/\に諭すから、囲いの中から、話遠く聞かさず、だん/\それ/\、いつになりたら聞かす。聞かさず尽した理に、真実話、知らんわい/\/\。結構やと言うて居るなれど分かろまい。出入りだけしか分からん。前々刻限事情以て知らし置いたる。互い/\話し合いして、前々はこういう道であると諭して、いつ/\までのため、順々の道は多くの処へは諭せようまい。多くの中に澄んで/\早く汲みに来んかいなと、水を澄まして待って居る。これは千日の間に出来たのや。それ/\話、濁った水の所では、一夜の宿も取れようまい。澄まして居るからそれ出来る。わしがにをい掛けた、これは俺が弘めたのや、と言う。これも一つの理なれど、待って居るから一つの理も伝わる。それからそれ治まり掛けてある。今一時分かる。これ余程疲れて居るから、どうも話伝え難ない。もうこれ一つの話にして、又々諭さんならん。あちらこちら、追い放し聞き流し、何時飛んで了うやら、というような所では諭し出け難ない。語るに語られん。やり流しというは、多く人の出て来るを待って居る。それは何にもならん。一寸いうは、一寸思やんの上の理である。これ一つ聞き取って、順々の理に諭してくれ。刻限は千日の中、何っ処へも出すやない、聞かすやない。内々心得、楽しみまでに、一寸出して置く。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\ウヽヽヽさあ/\/\、よく聞け/\。
(さあ/\ウヽヽヽ〈立て板に水のような明らか鮮やかな理の働きから私達を守ろうとして下さる為に、全ての天の理を伝えたくても伝えられない苦しみに堪えられながら、何事も無かったかのようにほんの一寸の理を以て諭して下さる親神様の誠真実をはげみにしながら、一日も早く、世界中が親神様の御心に沿えるよう心尽くさせて頂かなければならない〉さあ/\/\、よく聞け/\。)
さあ刻限、前々よりも早くの話に伝えたる。
(さあ明らか鮮やかな刻限の理を以て伝えるが、前々の話よりも、もっと早く聞き分けて運ばなければならない大事な話の理に伝えたるのやで。)
三年という、千日と日を切りて、あゝだん/\迫りてある。
(それは、末永く人として生かされる事が出来ない濁り心を洗い切る為の三年千日の道というのであって、速やかに聞き分けて運ぼうとする誠を受け取って、僅か千日と日を切りて連れて通す神一条の道であるが、あゝ一日も早く澄み切った精神を定めて運ぼうとしなければ、だん/\楽しみの理が薄くなると迫りてあるのや。)
あゝだんだん聞き分け。
(あゝこんな筈では無かったと後で後悔しない為にも、だんだんと聞き分けて運ぶのやで。)
だん/\聞き分けてくれねばならん。
(神の話には一つの無駄も無いのやから、どんな事もだん/\聞き分けてくれねばならんで。)
何程諭したとて、何も分かりゃせん。
(末永く人として生き永らえる為には、長い年限の間に積み重ねた山のような悪因縁を払って、結構な先々の理を積み上げる為のひながた同様の道を運ばなければならないと何程諭したとて、その為の一時の苦しみの道を恐れてそれだけの精神は定められず、定まった精神を受け取って神が連れて通す事が出来ないから、何も分かりゃせんと言うのや。)
話だけ。
(速やかに聞き分けて実践しようとするからその為の道に成るのであって、一つの話として聞くだけではどうもならんのや。)
他の事やあろうまい。
(末永く連れて通して貰えるかどうかという話以外の、他の事やあろうまい。)
めん/\の事、聞くに聞かれる理やあろうまい。
(めん/\の事を言うのであって、この道以外では聞くに聞かれるような理やあろうまい。)
これ一つ公然の理に立てゝ貰いたい。
(これだけの一つの話を速やかに聞き分けて実践する事によって、世界中に理を写す為の真実誠の道の台と成り、末永く人として生き永らえる為には、誰もが皆胸の掃除の道を運ばなければならないという公然の理に立てゝ貰いたいと言うのや。)
多くの中、ほんの取り話見たようなもの、十分決まった理も諭す事出来難ない。
(多くの中にそれだけの道が治まらなければ、ほんの一寸の取り話として見たようなものになってしまうから、どれだけ十分に決まった天の理であっても、十分な証拠を以て十分に諭す事が出来難ないと言うのや。)
誰に一つも聞かさず、洩らさず、これも昔から書く。
(世界中が成程と承知をしてこれだけの道を運ぶ為には、神の話を疑うような心は誰に一つも聞かさず、不足の心は少しも洩らさず、どのような中も満足たんのう治めて運ぶなら、世界中が喜んで同じ道を運ぶようになると、これだけの理も昔から書く処であろう。)
多く世界一列の所へ便りするようなもの。
(どのような中も満足たんのう治めて運ぶなら、多くの世界一列の所へ、この道は何処にも間違いない真実誠の神の救け道であると言うて、便りをするようなものに成るのや。)
一つ刻限という聞かしてある。
(そのようにして、間違いだらけの今の道を速やかに改めて、結構な先々の理を治める為の一つの刻限という理を聞かしてあるのや。)
十分の理諭したら、世界どれだけ話、刻限という理は今の処聞かす事出来ようまい。
(確実に世界救けの道を実現させようとする天然自然の順序の理を無視して、今の今十分の理を諭したら、ある日突然世界中に明らか鮮やかな理が働くようになるから、どれだけ無理の無いよう育てようとしても出来なくなってしまうという話であるから、何もかも十分に伝える刻限という理は、今の処は聞かす事が出来ようまいと言うのや。)
よう/\十のものなら、一分の理しか諭してない。
(明らか鮮やかな理の働きから世界中を守る為に、よう/\にして治まる十のものなら、未だ一分の理しか諭してないのやで。)
もうだん/\に刻限の話というは、皆力が要るやろ。
(もうだん/\に聞き分けて治めなければならない刻限の話というは、皆々の心に、それだけの理を速やかに聞き分けて実践するだけの力が要るやろ。)
頼まれた事は得手勝手の理である。
(例えば、他人に頼まれた事というは、他人から求められたからするというような得手勝手の理であるのや。)
知らしに来た話なら、十分聞くようというのに、要らんと言うて逃げ歩くようなもの。
(それはどういう事かと言えば、自分の為に他人が知らしに来た話なら、自分の為であるから十分に聞くようにするというのに、他人が頼んで来た話なら、他人の為だと思う理によって、自分に取っては要らんものであると言うて逃げ歩くようなものに成ってしまうからや。)
千日というは日が詰んで程無く経つ。
(自ら求めて運ぶ処の、濁り切った胸の掃除の為の三年千日という道は、何もかも神に任せて運ぼうとする神一条の道であるから、たった千日の間に治まると日が詰んである理によって程無く経つのやで。)
大抵いずんである。
(三年千日の胸の掃除の道というは、素直に聞き分けて運ぼうとする誠を受け取って安心安全に連れて通そうとする神一条の道〈速やかに世界救けたいばかりという神様の一方的都合上の道〉であるという事が分からないから、大抵の者はいずんであるのや。)
これからだん/\に諭すから、囲いの中から、話遠く聞かさず、だん/\それ/\、いつになりたら聞かす。
(これから、どのような事もだん/\に聞き分けられるよう諭すから、一日も早く濁り切った人間の道の囲いの中から抜け出して神のさしづどおりの道を運び、真実誠の神の道を恐れるような話は遠くにも聞かさず、だん/\それ/\が満足たんのう治めるようになったら世界治まると言うのだが、いつになりたら、皆々のおかげで世界が治まったという話を聞かす事が出来るやら分からん、と言うのや。)
聞かさず尽した理に、真実話、知らんわい/\/\。
(どのような中も満足たんのう治めて、不足の心を一つも聞かさず尽した理に結構な先々の理が治まるという真実の話をして居るが、何事も速やかに聞き分けて運ぶ事が出来なければ、その誠を受け取って神が連れて通す事が出来ないから、そんな話は知らんわい/\/\という事に成ると言うのや。)
結構やと言うて居るなれど分かろまい。
(この道は結構な道やと言うて居るなれど、結構な守護を守護を喜んで受け取る事の出来ない濁り心を、速やかに洗い切る為の苦しみの道を通りてこそ立つ、という天の理が分かろまい。)
出入りだけしか分からん。
(喜んで神の守護を受け取る澄み切った心に改める為の、一時の苦しみの道を自ら求めて運ぶ事が出来なければ何にもならないという事が分からんようでは、道の出口と入り口だけしか分からんという事に成るのや。)
前々刻限事情以て知らし置いたる。
(そのような残念な心を速やかに改めなければならないと、前々の刻限の事情を以て知らし置いたるのやで。)
互い/\話し合いして、前々はこういう道であると諭して、いつ/\までのため、順々の道は多くの処へは諭せようまい。
(それだけの道である事を互い/\に知らし合い、話し合いをして、前々の道はこういう残念な道であると諭して、いつ/\までも続く結構な末代の道の為に尽くさなければならないが、濁り切った胸の掃除の道を自ら求めて運ばなければ何も始まらない順々の道であるという事は、多くの処へは容易に諭せようまい。)
多くの中に澄んで/\早く汲みに来んかいなと、水を澄まして待って居る。
(容易に諭せない難しい道であるからこそ、人々に理を写すべく一人先に立って運べば善いのであるが、多くの中には、身も心も天に供えて世界救けの為に尽くそうとする理により、心が澄んで/\神の思惑を汲み取って、早くその思惑を汲みに来んかいなと、水〈胸〉を澄まして待って居る者があるのや。)
これは千日の間に出来たのや。
(これは濁り切った人間心を捨てて神の教えどおりの道を運んだ処の、千日の間に出来たのやで。)
それ/\話、濁った水の所では、一夜の宿も取れようまい。
(それ/\の話をするなら、濁った水〈第一に我が身の都合を考えるような濁り切った人間心〉の所では、神は一夜の宿も取れようまい。)
澄まして居るからそれ出来る。
(自ら求めて胸の掃除の道を通り抜け、どのような事も神様の思惑どおりに運ばせて頂こうと心を澄まして居るから、それだけの事が出来るのや。)
わしがにをい掛けた、これは俺が弘めたのや、と言う。
(ここはわしがにをい掛けた、これは俺が弘めたのや、と言うであろう。)
これも一つの理なれど、待って居るから一つの理も伝わる。
(これも一つの理なれど、速やかに神の話を聞き分けて心を澄まし、神の働きを待って居るから神が働く事が出来るのであって、この世治まる一つの理も伝わると言うのや。)
それからそれ治まり掛けてある。
(せめて自分一人だけでも神様の教えどおりの道を運ぼうとする誠を受け取って、心どおりの道に成るよう神が働くから、それからそれへと治まり掛けてあるのや。)
今一時分かる。
(澄み切った精神さえ定まれば、心どおりに神が働く道である事が今一時に分かるように成るで。)
これ余程疲れて居るから、どうも話伝え難ない。
(これだけの道である事を速やかに伝えたいなれど、何処まで行っても人間の思いどおりにならない神の道を勇んで通り抜ける事が出来ないから喜びの理が治まらず、余程心が疲れて居るから、どうもそれだけの話を伝え難ないと言うのや。)
もうこれ一つの話にして、又々諭さんならん。
(今の処では速やかに伝える事が出来ないから、もう直ぐこれだけの理を聞き分けて運ばなければならない事に成るという一つの話にして、又々諭さんならんのや。)
あちらこちら、追い放し聞き流し、何時飛んで了うやら、というような所では諭し出け難ない。
(又々諭さんならんというは、あちらこちらの処で、今はそれ処で無いと追い放し、他人事のように思って聞き流し、真実誠の神の思惑が何時何処へ飛んで了うやら分からん、というような所では諭し出け難ないと言うのや。)
語るに語られん。
(語りたくても、喜んで聞き分ける力が無いから、語るに語られんと言うのや。)
やり流しというは、多く人の出て来るを待って居る。
(やり流しというは、神が勇んで働く事が出来ないような勝手な道を運んで置きながら、多くの誠の人の出て来るのを待って居る、というような残念な理やで。)
それは何にもならん。
(それでは何にもならん事に成るのや。)
一寸いうは、一寸思やんの上の理である。
(神が受け取る一寸いう理は、一寸やそっとでは定められないような澄み切った思やんの、その又上の理であるのや。)
これ一つ聞き取って、順々の理に諭してくれ。
(これだけの澄み切った真実を受け取って神が働くという一つの理を聞き取り、一人先に立ってひながた同様の道を運ぶ理によって、広くて大きな世界救けの道が治まるという順々の理に諭してくれるよう。)
刻限は千日の中、何っ処へも出すやない、聞かすやない。
(それだけの理を諭す刻限の理は、濁り切った胸の掃除の為の三年千日の中によって治まるが、それを恐れるような弱い人間心は、何っ処へも出すやない、聞かすやないで。)
内々心得、楽しみまでに、一寸出して置く。
(これだけの話を内々の心得として治めて置くなら、結構な先々の楽しみの理として治まるまでに、と、一寸出して置くで。)
明治二十五年六月十八日 午前三時十分
刻限御話
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\もう詰み切った処の話々、遅れた/\、遅れた話というは、大きいようなもの、難しいようなものなれど、放っといて行けば行ける。どんな道掛かりという。掛かりは行ける。なれど山坂へ掛かる。今日と言うて今日に行けようまい、明日と言うて明日に行けようまい。幾日掛かる。思やんせねばならん。話というは道である。一つ/\事情、いかなる/\、さあ/\多く/\広く/\、多く/\、広く広くと言えば、どういう事が広くという。さしづの道が広くと思うか。早く書き取れ。たゞ一つ多くの中、吉き日ばかりなら何も案じる事要らん。楽しみだけ、中の中、山坂何処々々、事情々々一時運ぶ/\。この道早くに聞き取ってくれ。多くの中から寄り来る道、何ぼでも分からん。重々刻限にも諭し置いたる。遠い所始め掛けにゃなろまい。どれだけ不自由であろうが、聞いて結構道が始まる。事情遅れる、事情掛かる。早く事情聞き取って諭さにゃならん。急いで掛かれば身に掛かる。これ一つ談じてくれねばならん。大層々々、大層掛けてはならん。大層と言えば身上に掛かる。事情諭し置こう。この身遁れる遁れん。大層は遁れようまい。これ皆何や彼や取り混ぜてあるから、よく聞き分け。大層大変と言えば、良き事にも取れば、難儀な事にも取れる。大変という、これどちらへも取れるというは、心という理。これ聞き取りて、さあ詳しい書き取れ。さあ/\どんな物動かすも、持って歩くも、大勢の力で自由自在、皆心の揃うたが自由自在。こちらが動いても、こちらが動かんというようでは、自由やない。一々の理、理と理と一つの理で治め掛け。危ない処でも、連れて通りて、これから順序。もう広い/\、にをいかけ理も定まる。尋ね掛け治まる。大層という理よりえらい理は無い。善い方へも取りゃ、悪い方へも取れるというは、息一つの理に止どまる。あちらからも、こちらからも、たゞ結構という理は、順々受け取る。今日は夜の目も寝ずに、一人手が掛かる。心配すれば、一日二日経てば、皆の者も戻りて来る。しっかり談じてくれ。おら知らなんだというようではならん。心の合うたもの、何ぼ遠きでも、近き所でも、心の理が兄弟。一日の日という、何程遠いという。いつ/\心の同じ、自由自在。心違えば自由叶わん。ぢば取扱い、見分け聞き分けはこゝの理。分からん事は又尋ね掛け。自由一つの理も諭そ。これは尋ねたら勝手が悪い、というような事ではならん。よう/\の道を弘め、どうなりこうなり教え掛け日を縮めた。それより台という。十年や二十年や三十年やない。だん/\一人一つのものという。何程の者、偉いといえど、一つの理が分からいでは何にもならん。もうこれだけ道も弘まった、もう大丈夫と思う。未だ/\十分やない。一寸の掛かりという事情、これからという心を定めて居たら、危なきは無い。十分上れば下るより外は無い程に。これ一つ諭し置こう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\もう詰み切った処の話々、遅れた/\、遅れた話というは、大きいようなもの、難しいようなものなれど、放っといて行けば行ける。
(さあ/\もうすでに詰み切った処の話々〈道の掛かりには、ひたすら神を頼って道の為世界の為に尽くそうとする者を神の道具として連れて通すという、もうすでに詰み切った処の話々〉から、遅れた/\話というものが有るが、遅れた話というは、もう誰もどうする事も出来ない大きいようなものであって、二度と取り直す事が出来ない難しいようなものなれど、一時の処はそれを放っといて、これからは何事も神様の思惑どおりの道を運ばせて頂こうと定めて行けば行けるのやで。)
どんな道掛かりという。
(一人先に立って道の為世界の為に尽くす道であっても、どれ程遅れた道であっても、前へ進まなければ道に成らないから、それにふさわしい道が有るのだが、どんな道にも掛かりというものが有るのやで。)
掛かりは行ける。
(掛かりというものは、どんな事をしていても皆行けるのやで。)
なれど山坂へ掛かる。
(なれど時旬が来れば、どのような道も山坂へ掛かるのや。)
今日と言うて今日に行けようまい、明日と言うて明日に行けようまい。
(その日が来てからでは大変だから、出来るだけ今日の内に運んで置こうと言うても、今日には行けようまい、明日運ぼうと言うても、明日には行けようまい。)
幾日掛かる。
(神が連れて通す安心安全な天の救け道を運ぶ為には、長い年限の間に積み重ねた山のような親不孝因縁を祓って、結構な先々の理を治める為の真実誠の種を撒いて置かなければならないから、幾日も掛かるのや。)
思やんせねばならん。
(何処まで行っても人間の思いどおりに成らない神の道が、たった一つの天の救け道であるという事を思やんせねばならんで。)
話というは道である。
(神の話というは、必ず成って来る天の道であるからや。)
一つ/\事情、いかなる/\、さあ/\多く/\広く/\、多く/\、広く広くと言えば、どういう事が広くという。
(天然自然に成って来る一つ/\の事情も、いかなる/\中も神の思惑どおりに治めようとする心一つが成るべき理であるから、さあ/\神が諭す多く/\の理を聞き分けて広く/\の心を治めなければならないが、多く/\の理を聞き分けて治める為の広く広くの道と言えば、どういう事が広く治まる理だという事が分かるかな。)
さしづの道が広くと思うか。
(さしづどおりの道が、広く治まる道だと思うか。)
早く書き取れ。
(そう思うなら、どのような事もさしづどおりに運ぶ事が出来るよう、一日も早く多くのさしづの理を胸に書き取れと言うのや。)
たゞ一つ多くの中、吉き日ばかりなら何も案じる事要らん。
(何事もそれぞれの心どおりに運ぶというたゞ一つの道の中の多くの中で、神のさしづに従った吉き日ばかりなら何も案じる事は要らんからや。)
楽しみだけ、中の中、山坂何処々々、事情々々一時運ぶ/\。
(神が十分に受け取って働く為の裏の理というは、どのような中も満足たんのう治めて運ぶ事によって治まる先々の楽しみの理だけやから、何処まで行っても人間の思うようにならない神一条の道の中の中や、苦しい山坂が何処何処迄も続く中を、何時何時変わらぬ一つの心で満足たんのう治めて運ぶ事情々々を、一事に〈必然的な理として〉運ぶ/\より他は無いのやで。)
この道早くに聞き取ってくれ。
(これだけの道である事を、一分一秒でも早くに聞き取ってくれるよう。)
多くの中から寄り来る道、何ぼでも分からん。
(多くの中から、一人先に立って道の為世界の為に尽くす理によって世界が寄り来る道であると、何ぼでも伝える理が分からんと言うのや。)
重々刻限にも諭し置いたる。
(速やかに神の話を聞き分けて運ぶ誠の心を世界中に写し出す理によって、広くて大きな世界救けの道を創め掛ける事が出来るのやから、重々の理として刻限にも諭し置いたるのやで。)
遠い所始め掛けにゃなろまい。
(分からんからと言って、何もしなければ益々取り返しの出来ない事に成ってしまうだけやから、少々外れたような遠い所からでも、始め掛けにゃなろまいと言うのや。)
どれだけ不自由であろうが、聞いて結構道が始まる。
(それがどれだけ不自由な道であろうが、聞いて速やかに実践しようとするなら、安心安全な天の救け道が始まるのやで。)
事情遅れる、事情掛かる。
(それだけの見分け聞き分けが出来ないから事情が遅れる、遅れた事情を速やかに取り戻そうとする理によって、身に掛かると言うのや。)
早く事情聞き取って諭さにゃならん。
(一日も早くそれだけの事情を聞き取って、どのような事も速やかに聞き分けて実践するよう、皆々に諭さにゃならんで。)
急いで掛かれば身に掛かる。
(何事も神の思惑どおりに運ばせて貰おうと定めて、天然自然に成って来る神の道に満足たんのう治めて運べば安心安全な救け道を運ぶ事に成るが、一日も早く神に勇み出て貰おうとして急いで掛かれば、心どおりの道に成るよう神が働いてやらなければならないから、これも身に掛かるのやで。)
これ一つ談じてくれねばならん。
(これだけの心一つの道である事を、一日も早く皆々に談じてくれねばならんで。)
大層々々、大層掛けてはならん。
(難儀不自由を承知の上で、一日も早く道の為世界の為に尽くそうとする大層々々な精神が定まらない限りは、大層を掛けてはならんで。)
大層と言えば身上に掛かる。
(大層な道を運ばせて貰いたいと言えば、心どおりの道に成るよう神が働かなければならず、速やかに邪魔な濁り心を掃除して、結構な先々の理を治めてやらなければならない理によって皆身上に掛かるのや。)
事情諭し置こう。
(善きも悪しきも、何事も心どおりに治まるという事情を諭し置こう。)
この身遁れる遁れん。
(定めた心どおりにこの身を運ぶという事情は、誰も遁れるに遁れられんで。)
大層は遁れようまい。
(一度定めた大層な理というは、しっかりと神が受け取って働く誠天の理であるから、誰も遁れようまい。)
これ皆何や彼や取り混ぜてあるから、よく聞き分け。
(これだけの道である事を聞き分けて運ぶなら、その為の天の理や順序の理を皆何や彼やと取り混ぜて諭してあるから、それをよく聞き分けて運ぶよう。)
大層大変と言えば、良き事にも取れば、難儀な事にも取れる。
(大層大変な道と言えば、己の都合を捨てて道の為世界の為に尽くす善き事にも取れゝば、その為の裏の理である処の、何処までも続く難儀な事にも取れるであろう。)
大変という、これどちらへも取れるというは、心という理。
(一口に大変な道と言うても、善き事にも難儀な事にも取れるが、これがどちらへも取れるという事は、それぞれの心次第という理が働くからや。)
これ聞き取りて、さあ詳しい書き取れ。
(これをしっかり聞き取りて、後で後悔する事の無い結構な末代の理が治められるよう、さあ詳しい理を書き取れと言うのや。)
さあ/\どんな物動かすも、持って歩くも、大勢の力で自由自在、皆心の揃うたが自由自在。
(それによって多くの者が真実誠の神の道を知り、澄み切った心を働かすように成れば、さあ/\どんな物動かすも、持って歩くも、大勢の力で自由自在、皆心の揃うたが自由自在という事に成るのや。)
こちらが動いても、こちらが動かんというようでは、自由やない。
(なれど、こちらが動いても、こちらが動かんというようでは、自由自在やないで。)
一々の理、理と理と一つの理で治め掛け。
(一つ一つ天の理を聞き分けて沿おうとする一々の理と、神の理と人間の理とが何処にも相違の無い一つの理で治め掛ける道やで。)
危ない処でも、連れて通りて、これから順序。
(そうして運ぶなら、どんな危ない処でも、神が連れて通りて結構な末代の道が治まると言うのだが、多くの者がこれだけの道を運ぶように成るという事情から、世界中を連れて通す為の天然自然の順序の理が治まるのやで。)
もう広い/\、にをいかけ理も定まる。
(それによって、もう誰にも押される事の無い広い/\世界救け道が治まり、世界中に、にをいを掛け始める理によって、一列平等の神の一列支配の理も定まるのや。)
尋ね掛け治まる。
(そうして定まった天の救け道は、何事も尋ね掛けて運ぶ理によってそれぞれの胸に治まるのや。)
大層という理よりえらい理は無い。
(広くて大きな世界救けの道を創め掛ける為の裏の理が、一人先に立って尽くそうとする大層な理であるから、何もかも捨てて道の為世界の為に尽くす大層な心という理より他にえらい理は無いのや。)
善い方へも取りゃ、悪い方へも取れるというは、息一つの理に止どまる。
(何もかも捨てて道の為世界の為に尽くそうとする理は、善い方へも取りゃ、悪い方へも取れるというは、それぞれの息一つの理に止どまるのやで。)
あちらからも、こちらからも、たゞ結構という理は、順々受け取る。
(何もかも捨てて道の為世界の為に尽くそうとする澄み切った精神さえ定まれば、あちらからも、こちらからも同じような澄み切った心が寄り集まるように成るが、どのような中も満足たんのう治めながら、たゞ結構に受け取るという理は、世界中に写し出して同じ心を治めさせる為の誠天の理として神が順々に受け取るのやで。)
今日は夜の目も寝ずに、一人手が掛かる。
(今日の日は夜の目も寝ずに道の心配をする理によって、一人だけ手が掛かるというような事も有るであろう。)
心配すれば、一日二日経てば、皆の者も戻りて来る。
(道の為世界の為を思って心配すれば、明らか鮮やかな鏡やしきの理によって世界に理が写り、一日二日経てば、皆の者も神のふところに戻りて来るという事に成るのや。)
しっかり談じてくれ。
(たとえ一人でも澄み切った真実を働かすなら、明らか鮮やかな鏡やしきの理によって世界に理が写るという誠天の理を、しっかり談じてくれるよう。)
おら知らなんだというようではならん。
(そんな道であるという事はおら知らなんだ、というようではならんで。)
心の合うたもの、何ぼ遠きでも、近き所でも、心の理が兄弟。
(心の合うた者というは、何ぼ遠き所でも、近き所でも同じ心が働くように成るが、それだけの心の理が兄弟と言うのやで。)
一日の日という、何程遠いという。
(世界中に写し出して世界治まる為の誠天の理は、これからは何事も神の思惑どおりに運ばせて貰おうと定まった一日の日だと言うて居るが、その一つの心さえ定まれば、何程遠い所に居ても世界が治まるという一つの道であるのや。)
いつ/\心の同じ、自由自在。
(何もかも捨てて道の為世界の為に尽くそうとするいつ/\変わらぬ一つの心の理は、真実誠の神の心と同じ理であるから、それを自由自在と言うのや。)
心違えば自由叶わん。
(なれど少しでも心が違えば、自由自在は叶わんで。)
ぢば取扱い、見分け聞き分けはこゝの理。
(ぢばにて取扱いの一つの理と、その為の見分け聞き分けの理というは、こゝの理一つやで。)
分からん事は又尋ね掛け。
(分からん事は、又尋ね掛けて始め掛けて運ぶ道やで。)
自由一つの理も諭そ。
(真実の心を出して尋ね掛けたら、どのような中も自由自在に成って来る為の、一つの理も諭そうと言うのや。)
これは尋ねたら勝手が悪い、というような事ではならん。
(これは尋ねたら、難しい事に成るから勝手が悪い、というような事ではならんで。)
よう/\の道を弘め、どうなりこうなり教え掛け日を縮めた。
(よう/\の道を運ぶ事によって世界中に道を弘めたら、どうなりこうなりの世界救け道を世界中に教え掛けたという理によって、速やかに聞き分けて運ぶ事が出来なかったという、これまでの残念な日を縮めたという事に成るのや。)
それより台という。
(それにより世界中に道を知らす為の真実誠の道の台という、結構な理が治まるのや。)
十年や二十年や三十年やない。
(そうして治まった誠の理は末代までも続くのであって、十年や二十年や三十年やないで。)
だん/\一人一つのものという。
(だん/\と澄み切った真実を定めて運ぶ一人の道が、世界治まる為の一つのものと言うのや。)
何程の者、偉いといえど、一つの理が分からいでは何にもならん。
(何程の者であろうと、偉い者といえど、世界救けの為に尽くす一つの理が分からいでは何にもならんで。)
もうこれだけ道も弘まった、もう大丈夫と思う。
(それだけの道である事が分からなければ、もうこれだけ道も弘まった、ここ迄来ればもう大丈夫だと思うであろう。)
未だ/\十分やない。
(なれど、未だ/\十分やないで。)
一寸の掛かりという事情、これからという心を定めて居たら、危なきは無い。
(今は未だ一寸の掛かりという事情であるから、これからは何事も神様の思惑どおりに運ばせて頂こうという一つの心を定めて居たら、危なきは無い程に。)
十分上れば下るより外は無い程に。
(もうここまで来れば十分だと心が上れば、その残念な心を改める為に、それぞれの運命は下るより外は無い程に。)
これ一つ諭し置こう。
(これだけの心一つ道である事を諭し置こう。)
明治二十五年六月二十七日 午後三時十分
刻限
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ウヽヽヽヽ、ワヽヽヽヽ、腹が立った/\。気を悠っくりと、ほんに腹が立ったかよう。共に残念なわよう。今日まではのう、身の内入り込んだ何の甲斐も無いわよう。ウヽヽヽヽ、ワヽヽヽヽ、長い間のう、よう/\の処、いつ日が照るぞ、何の日が照るぞ。気を鎮め。そうであろ/\。思うようにする。気を鎮め/\/\。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ウヽヽヽヽ、ワヽヽヽヽ、腹が立った/\。
(ウヽヽヽヽ、ワヽヽヽヽ〈明らか鮮やかな理の働きから私達を守ろうとして下さる為に、言葉に出したくても出せない親神様の苦しみを抑えようとされる雄叫び〉、道の為世界の為に尽くそうとする苦労艱難の道の中から結構な先々の理が治まると分かって居ながら、分からないふりをする勝手な人間心に腹が立った/\であろう。)
気を悠っくりと、ほんに腹が立ったかよう。
(段々に聞き分けてくれるであろうと気を悠っくりと持っても、何時まで経っても子供だましの様な道を続ける人間心には、ほんに腹が立ったかよう。)
共に残念なわよう。
(神ものう、共に残念なわよう。)
今日まではのう、身の内入り込んだ何の甲斐も無いわよう。
(今日まではのう、色々な理を教えたくて身の内入り込んだが、何時まで経っても分からないふりをするようでは、何の甲斐も無いわよう。)
ウヽヽヽヽ、ワヽヽヽヽ、長い間のう、よう/\の処、いつ日が照るぞ、何の日が照るぞ。
(ウヽヽヽヽ、ワヽヽヽヽ、長い間のう、辛抱をしながら育てるよう/\の処であるが、何時明らか鮮やかな天の日が照るぞ、鮮やかな天の日と言うても、皆々の尽くし果たした理を受け取って心どおりの末代の理を定めてしまう為か、聞き分けの出来ない濁り心をすっきりとこの世から片づけてしまう為か、何の日が照るぞ。)
気を鎮め。
(どんな事に成ろうとも、速やかに世界一列を救けようとする真実誠の神の働きであるから、気を鎮めるが善いで。)
そうであろ/\。
(誰もが皆、速やかに神の話を聞き分けて運びさいすれば何事も結構に治まると思うであろうが、そうであろ/\。)
思うようにする。
(全ての人間が神の思惑どおりの道を運ぶようにならなければ世界は治まらないのやから、これからは何事も神の思うようにするで。)
気を鎮め/\/\。
(天然自然に成って来る神の道を喜んで運べば善いと悟って、気を鎮め/\/\。)
七月のおさしづ
明治二十五年七月一日 午前三時前
刻限
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\これ何にも分かろまい。たゞ声ばかりでは分かろまい。よう書き取って諭してくれ。早く聞いたら、早く分かるやろ。暑い寒いの理はあろまい。年々の理を世界と言う。未だ/\だん/\寄り来る処、珍し所と言う。よう聞き取れ。何にも無い処より始め掛けたる処、人間心さら/\無い。何が偉いと言うたとて、ほんの音だけ聞くだけやろ。何も拵えは要らん。どんな事もひながたという。どれだけの事したとて、理に中らねばこうのうとは言わん。不思議々々々出て来る処、世上の理さえ聞き分けるなら、何も間違う事は無い。合い言問い言の理はあろまい。何程呼び返やすとて、大きな声で呼び返やす。一時一つの理があれば、どういうものであろ。どれだけこうせにゃ人が笑うと思う。何が笑うぞ。笑うは楽しみと出してある。どんな事も尋ね掛けて運べ。決議だけでは思い/\の理があろ。刻限という理は外せんで。刻限は何でもない事は呼ばんで。これ、よっく聞き取ってくれ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\これ何にも分かろまい。
(さあ/\これから伝える話は、道の為世界救けの為に尽くそうとして自ら求めて運んだ苦労艱難の道が無ければ何にも分かろまい。)
たゞ声ばかりでは分かろまい。
(ああせにゃならん、こうもせにゃならんというような、たゞの掛け声ばかりの道では何も分かろまい。)
よう書き取って諭してくれ。
(澄み切った真実を定めて神の教えどおりの道を運び、確かにそのとおりだと、心によう書き取ってから諭してくれるよう。)
早く聞いたら、早く分かるやろ。
(一日も早くそれだけの道を運んで神の思惑を聞いたら、一日も早く世界治まる天の道理が分かるやろ。)
暑い寒いの理はあろまい。
(澄み切った真実を定めて運ぶ心を世界救けの為の道具とする為に神が守り通すのやから、何もかも捨てて道の為世界の為に尽くそうとする誠さえあれば、どんな中も暑い寒いの理はあろまい。)
年々の理を世界と言う。
(何時何時変わらぬ一つの心を定めて神の思惑どおりの道を運ぶ年々の理を、世界中に写し出して世界中に同じ道を通す為の真実誠の道の台と言うのやで。)
未だ/\だん/\寄り来る処、珍し所と言う。
(未だ/\道は始まったばかりであるが、澄み切った真実を定めて道の為世界の為に尽くそうとする誠の心を世界中に写し出す理によって、だん/\と多くの者が寄り来る処であり、それを、何事も鏡の如く写し出して世界中に同じ心を治めさせる珍し所と言うのや。)
よう聞き取れ。
(これだけの理をよう聞き取れと言うのや。)
何にも無い処より始め掛けたる処、人間心さら/\無い。
(元々は何にも無い処より始め掛けたる処であるが、澄み切った神の一列支配の世界に改める為には、濁り切った人間心はさら/\必要無いで。)
何が偉いと言うたとて、ほんの音だけ聞くだけやろ。
(何が偉いと言うたとて、長い艱難苦労を承知の上で、何もかも捨てて道の為世界の為に尽くそうとする理より偉いものは無いのであつて、それだけの澄み切った真実さえ定まれば、世界救けの為のたった一つの理として神が守り通すのやから、どのような中もほんの音〈形ばかりの苦労艱難〉だけを聞くだけという事に成るやろ。)
何も拵えは要らん。
(濁り切った人間心を捨てて道の為世界の為に尽くそうとする誠を受け取って、心どおりの道に成るよう神が働く理によって世界が治まるのやから、人間は何も拵えは〈ああもしなければならない、こうもしなければならないと思うような事は〉要らんのや。)
どんな事もひながたという。
(そうして自由自在に神が働く事の出来る真実誠の道の台と成ってこそ、どんな事もひながたというのやで。)
どれだけの事したとて、理に中らねばこうのうとは言わん。
(どれだけの事をしたとて、理に中らわねば〈道の為世界救けの為に尽くそうとする一途な心を受け取って、神が自由自在に働く事が出来なければ〉こうのうとは言わんで。)
不思議々々々出て来る処、世上の理さえ聞き分けるなら、何も間違う事は無い。
(自由自在に神が働く事が出来て、不思議々々々の理の出て来る処によって世界が治まるという世上の理さえ聞き分けるなら、何も間違う事は無いのや。)
合い言問い言の理はあろまい。
(何もかも捨てて道の為世界の為に尽くそうとする誠を受け取って、神が自由自在に働く事が出来るから世界が治まると言うのであって、それに代わるような合い言葉や問い言葉の理などは何処にもあろまい。)
何程呼び返やすとて、大きな声で呼び返やす。
(何程濁り心を捨てて神の思惑どおりの道を運ばなければならないと呼び返やすとて、付いて来る者が余りにも少ないから、大きな声〈速やかに聞き分けて運ぶ事が出来なければ、誰もが皆通れなくなってしまうという恐ろしい現実の道によって〉で呼び返やすのやで。)
一時一つの理があれば、どういうものであろ。
(一事一つの理〈どうでもこうでも神の思惑どおりの道を運ばなければ、通る道が無くなってしまうという一つの理〉があれば、皆々がどういうものであろうと思うように成るのや。)
どれだけこうせにゃ人が笑うと思う。
(又、どんな事があっても神様の思惑どおりの道を運ばせて貰おうとする強じんな精神が定まって居なければ、どれだけこうせにゃ人が笑うと思うであろう。)
何が笑うぞ。
(何が笑うぞ。)
笑うは楽しみと出してある。
(人が笑うような難儀な道に堪えて、道の為世界の為に尽くす理が先々の大きな楽しみの理となって治まると出してあるであろう。)
どんな事も尋ね掛けて運べ。
(どのような道にも裏の理が有るのやから、どんな事も尋ね掛けて運べと言うのや。)
決議だけでは思い/\の理があろ。
(人間の決議だけでは治まらないというは、人間の勝手な思い/\の理が、あらゆる理を駆使して世界を救けようとする神の働きの邪魔をするからであろう。)
刻限という理は外せんで。
(そのような間違いを速やかに改めて正しい道に取り直そうとする理が刻限であるから、刻限という理は一つも外せんのや。)
刻限は何でもない事は呼ばんで。
(刻限という理は、今の今速やかに聞き分けて運ばなければ先々がどうにもならない事に成ると諭す理であって、何でもない事は呼ばんで。)
これ、よっく聞き取ってくれ。
(これだけの道である事を、よっく聞き取ってくれるよう。)
明治二十五年七月四日 夜十二時
刻限
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\/\一寸出て話するで/\。どういう事も話し掛ける。やれ/\まあ/\、いつも何ぼ話して聞かす。その場は一寸、それがそうであろか、これはこうであろか。なれど諭しだけどうもならん。何ぼ言うて聞かしても、悟りやと言う。悟りやないで。苦いものでも、口で甘いと言えば言えるやろ。これを聞き分け。悟りは悟りようで、どう事情を倒かそとまゝや。甘いものでも辛いと言う。これも同じ理。大層々々と言う。大層な事は受け取れんという。よう思うてみよ。大層な理は受け取れるか。噛み分けてみれば分かるやろ。ほんにこれが味であるか。味は色である。くどう/\聞かして置こう。心に屈託という理は、判然姿を見せる事出来ん。自由自在と思わくの理で通れば鮮やか。心の理の寄るのが世界という。この度一つの理を始め掛けた。事情一寸思えば珍し事や、思わくやと言う。結構な道やと思う。思うは理なれどよう聞き分け。日々の守護は並大抵やあろまい。一寸始めて重々の理に許し、心置き無う掛かれと、許したるから出来るやろ、又せにゃならん。些かなる処、皆楽しむ、喜ぶ処、一寸一口、御神酒という。これまで尽す心は受け取らにゃならん。御神酒というは、笹の葉にしめしただけでも御神酒という。そこで派手な事要らん。一寸の味をきいて、かざを嗅ぐ。一寸行てこうかという。
元々人間始めたこのやしき。かりもの捨てる所、何も派手な事要らん。この理さえ聞き分けるなら鮮やか。人間というは一日なりとまめ息災でというが一時の心、道具を捨てる所に派手な事は要らん。ほんの地所という。世上では大変な話を聞いたけれど、そうでもない。入口には金銀の柱も立つと言うたのに、ほんにそうでもないと言う。
一時のにをいというは、消え易きもの。深き事情、心の理というは、いつ/\までのにをいという。この事情聞き分け。一時の道を通るという、新しいにをいという。付けたにをいやからさめ易い。道具という、かりものという。捨てるというであろ。何程堅く/\止めて事情諭す。一寸事情拵え/\さしづ無き事情も話し、あらあゝじゃないと、散乱の事情を運ぶ。もう中々ずつのうてならん。身の内苦しいという。皆それ/\には、事情が急く。何時とも分からんと言えば、も一度まあ一日なりと、念じる神やろう。
人間始めたやしき、行く/\の道を思え。かりものという、返やすという。広くと言うてある。ほんの芝ぽでよいで。
さあ/\刻限で知らした事は違わんで。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ー
さあ/\/\一寸出て話するで/\。
(さあ/\/\速やかに聞き分けて運ばなければ誰も皆人として生き永らえる事も出来ない重大な理を、神が一寸出て話するで/\。)
どういう事も話し掛ける。
(どういう事も話し掛けるで。)
やれ/\まあ/\、いつも何ぼ話して聞かす。
(やれ/\まあ/\又同じ事かというような、いつも何ぼ話して居るやら分からん事を聞かすで。)
その場は一寸、それがそうであろか、これはこうであろか。
(どんな話もその場は一寸聞き分けるが、時が経てば、それが本当にそうであろか、これは本当にこうであろかと思うであろう。)
なれど諭しだけどうもならん。
(何事も素直に聞き分けて実践するならどのような事も速やかに治まるなれど、それが出来ずに、神が諭しただけで終わってしまってはどうもならんで。)
何ぼ言うて聞かしても、悟りやと言う。
(何ぼ言うて聞かしても速やかに実践する事は出来ず、これは悟りやと言う。)
悟りやないで。
(真実の理が治まる為に必要な理は、人間の勝手な悟りやないで。)
苦いものでも、口で甘いと言えば言えるやろ。
(人間の理というは思いようで変わるのであって、たとえ苦い者でも、口で甘いと言えば言えるやろ。)
これを聞き分け。
(これだけの理をよう聞き分けるよう。)
悟りは悟りようで、どう事情を倒かそとまゝや。
(悟りというものは、悟りようで事情が変わるのやから、悟り一つでどう事情を倒かそうとまゝやで。)
甘いものでも辛いと言う。
(たとえ甘いものでも、それぞれの思いによって辛いと言う事が出来るやろ。)
これも同じ理。
(これも又それと同じ理の話をするで。)
大層々々と言う。
(簡単には出来ない大きな事を、大層々々と言うであろう。)
大層な事は受け取れんという。
(大層な事は受け取れんと言うてあるであろう。)
よう思うてみよ。
(心を白紙にしてよう思うてみよ。)
大層な理は受け取れるか。
(大きな事というは、無理なく出来る小さな理を年々に積み上げるから出来るのであって、初めから大きな事をしようとするような、成る筈も無い大層な理は受け取れるかよう思案してみよ。)
噛み分けてみれば分かるやろ。
(実際にそれだけの道を黙々と運んで、しっかりとその味を噛み分けてみれば真実が分かるやろ。)
ほんにこれが味であるか。
(何時何時変わらぬ一つの心を以て貫くなら、ほんにこれが本当の味であるかと分かるであろう。)
味は色である。
(味というものは、それぞれの通った道によって味が変わるという色のようなものであるのや。)
くどう/\聞かして置こう。
(この理をしっかり聞き分けて貰いたいから、くどう/\聞かして置こうと言うのや。)
心に屈託という理は、判然姿を見せる事出来ん。
(又、心に屈託という理〈心がふらふらして、何をすべきか決断出来ない優柔不断な状態〉では、判然とした姿を見せる事は出来んで。)
自由自在と思わくの理で通れば鮮やか。
どのような事も神のさしづどおりに運ばせて貰おうと固く定めた事情に与えられる自由自在の理と、何事も神の思惑どおりの理で通れば鮮やかな事に成るで。)
心の理の寄るのが世界という。
(どんな事も神の思惑どおりに治めようとする心の理の寄る誠の道が、世界治まりの理と言うのや。)
この度一つの理を始め掛けた。
(この度は、これだけの理によって世界が治まるという事情を一時も早く知らしたいから、その為の一つの理を始め掛けたのやで。)
事情一寸思えば珍し事や、思わくやと言う。
(道の為世界救けの為に尽くそうとする事情を一寸思えば、速やかにその理を受け取って神が働く理によって珍しい事やというように成るから、神の思わくどおりやと言うのや。)
結構な道やと思う。
(そうして不思議な理を現わす為の裏の道を皆々が一つ一つ運んでこそ、多くの者が結構な道やと思うように成るのやで。)
思うは理なれどよう聞き分け。
(多くの者が結構な道やと思うように成るのは一つの理なれど、よう聞き分けて貰いたい
日々の守護は並大抵やあろまい。
(そうようにして、段々と世界一列を救けようとする日々の神の守護は並大抵の事やあろまい。)
一寸始めて重々の理に許し、心置き無う掛かれと、許したるから出来るやろ、又せにゃならん。
(この道というは、分からない処を尋ねて出るなら何事も速やかに教え導こうとするほんの一寸の理で始め掛けて、それを素直に聞き分けて運ぶ心一つでどのような事も治まるという重々の理に許し、そのような誠一つが定まれば心置き無う掛かれと許したるから出来るのやろ、又それだけの理を聞き分けたらどうでもせにゃならんのや。)
些かなる処、皆楽しむ、喜ぶ処、一寸一口、御神酒という。
(神が諭す些かなる処も速やかに聞き分けて運ぶ理によって鮮やかな理が治まり、それによって皆で楽しむ事が出来るのであるが、そうして皆々で喜ぶ処の一寸一口の理を、御神酒と言うのやで。)
これまで尽す心は受け取らにゃならん。
(これまでに皆々が尽す誠の心は、世界救けの道の台とする為にどうでも受け取らにゃならんのや。)
御神酒というは、笹の葉にしめしただけでも御神酒という。
(御神酒というは、道の為世界の為に尽くす誠の理によって治まる結構な理を皆々で喜び合うという理のものであるから、一寸笹の葉にしめしただけでも御神酒と言うのやで。)
そこで派手な事要らん。
(そこで、それだけの理を聞き分けて治める為には何も派手な事は要らんのやで。)
一寸の味をきいて、かざを嗅ぐ。
(何事も神の思惑どおりに運ばせて貰おうと定める誠一つを受け取って神が働くから、結構な神の道の一寸の味をきいて、かざを嗅ぐという事に成るのや。)
一寸行てこうかという。
(そのような澄み切った心を神が自由自在に連れて通すから何も難しい事は無いのであって、その心さえ定まれば、一寸行てこようかというような気楽な事に成るのやで。)
元々人間始めたこのやしき。
(元々は、何も無い処から始め掛けたこのやしきであろう。)
かりもの捨てる所、何も派手な事要らん。
(今のままでは人として生き永らえる事も出来ないという、非力なかりものの理を捨てる所がこの道であるが、その為には何も派手な事要らんのやで。)
この理さえ聞き分けるなら鮮やか。
(どのような事も神の思惑どおりに運ぼうとするなら、自由自在に神が働いて末代までも結構に連れて通す事が出来るのやから、この理さえ聞き分けるなら鮮やかな事に成るのや。)
人間というは一日なりとまめ息災でというが一時の心、道具を捨てる所に派手な事は要らん。
(人間というは、一日なりとも苦しむ事無くまめ息災で生かせて貰いたいというのが皆同じ一事の心であるが、そのような成る筈も無い非力な道具の心を捨てる処には、何も派手な事は要らんのやで。)
ほんの地所という。
(何事も神の思惑に沿おうとする、ほんの地所〈日々の心の置き場所〉一つがあれば良いと言うのや)
世上では大変な話を聞いたけれど、そうでもない。
(世上では、時旬が来れば世界中の大掃除の為の怖い恐ろしい日が来るという大変な話を聞いたけれど、固く定めた日々の誠一つで、そうでもないという事に成るのやで。)
入口には金銀の柱も立つと言うたのに、ほんにそうでもないと言う。
(真実誠の神の道の入口には、何もかも捨てて道の為世界の為に尽くそうとする金銀の柱も立つと言うたのに、ほんにそうでもないと言う者も有ろう。)
一時のにをいというは、消え易きもの。
(道の為世界の為に尽くそうとして他人が運んだ一時のにをいというは、消え易きものやで。)
深き事情、心の理というは、いつ/\までのにをいという。
(何もかも捨てて道の為世界の為に尽くそうとする深き事情を持って、その為の苦労艱難の道を自ら求めて運ぶ誠の心の理というは、いつ/\までも消える事の無い真実誠のにをいだと言うのや。)
この事情聞き分け。
(このような澄み切った道を多くの者が運ぶ事情を、たった一つの世界治まりの理であると聞き分けるよう。)
一時の道を通るという、新しいにをいという。
(多くの者が道の為世界救けの為の一時の苦労艱難の道を自ら求めて通るという誠の理が、何時何時までも消える事の無い新しいにをいだと言うのやで。)
付けたにをいやからさめ易い。
(他人が運んだ道によって治まった他人の理というは、付けたにをいやからさめ易いのや。)
道具という、かりものという。
(皆々がこの道に引き寄せられた原因は、道の為世界救けの為の神の道具と成って尽くすという理一つであって、それだけの理が治まらない間は、自分の力では一分一秒たりとも生きられないかりものと言うのや。)
捨てるというであろ。
(この道は、天に守られ通る事の出来ない非力なかりものの理を捨てる為の、たった一つの救け道だと言うて居るであろう。)
何程堅く/\止めて事情諭す。
(誰もが皆末永く人として生き永らえる為には、何程濁り切った人間思案に頼る事を堅く/\止めて、自ら求めて道の為世界の為に尽くそうとする誠の事情を運ばなければならないと諭すやら分からんのや。)
一寸事情拵え/\さしづ無き事情も話し、あらあゝじゃないと、散乱の事情を運ぶ。
(それを速やかに聞き分ける事が出来ないから一寸の事情を拵え/\、さしづの理にも無きような残念な事情も他人に話し、あら本当はあゝじゃないというような勝手な理を諭し、どうにもならない散乱の事情を運ぶ事に成るのや。)
もう中々ずつのうてならん。
(そのような道ばかり運んで居るから、もう中々ずつのうてならんと言うのや。)
身の内苦しいという。
(神を苦しませる理によって、皆々の身の内が苦しいというという事に成るのやで。)
皆それ/\には、事情が急く。
(それによって皆それ/\には、速やかにその残念な心を改めて澄み切った精神を定めなければならないと事情が急くのや。)
何時とも分からんと言えば、も一度まあ一日なりと、念じる神やろう。
(それだけの理を聞き分けられるのは何時とも分からんと皆々が言えば、もう一度考え直してまあ一日なりと運んでくれと、念じるのが神やろう。)
人間始めたやしき、行く/\の道を思え。
(どうにもならない人間心を速やかに改めようとして始め掛けた神やしきである事を悟って、行く/\の道を思えと言うのやで。)
かりものという、返やすという。
(そのような残念なかりものの心というものを改める為のたった一つの理は、元の処へ返やすという事であって、神のたましいを分け与えて貰った元始まりの時の、純粋な心に戻るという事やで。)
広くと言うてある。
(それが、何事も広く治まる誠一つだと言うてあるのや。)
ほんの芝ぽでよいで。
(なれどそれだけの理が治まる誠の心は、多くの者が見て楽しむ事の出来る立派な庭園のようなものでなくても、ほんの芝ぽのようなもので善いで。)
さあ/\刻限で知らした事は違わんで。
(さあ/\神が刻限で知らした事は、何時何時までも一つも違わんで。)
八月のおさしづ
明治二十五年八月三十一日 午後九時三十分
刻限
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\/\/\、一寸話し掛けるで/\。さあやれ/\、今年々々の年も、何かの事情も勤め切り、長々の事や。聞いてしっかり筆取れ/\。刻限これまで話し掛けたる処、これまでと引き比べて、一つ/\始め掛けてくれ。これまで何遍諭しても、大方これであろうが、日限遅れてある。追々、刻限事情諭であろう。よう/\年限事情諭しある。これまで刻限事情治め来たる処、これから治め。ころっと話変わり、話し掛ける。半年さそう。日々の事情運ぶ。日々の処寄り来る世界の事情、多くの処皆事情ある。これまでの何遍話伝えてある。大方これであろか、一つ追い延ばし、これまでの処、第一伏せ込んだる事情、伏せ込んだる事情、一つ/\聞き分け。これ事情皆話し合い、話し合う者は組むようなもの、集めりゃ印通りに組んですれば皆組める。何程印が分からねば、何程諭しても何にもならん。印日々諭し、これまで後々恐ろしい怖わい事情ありても、年々印を打って解き、又組み、これから今はよいと言う。一つ証拠よいはよい機嫌で御礼申して来る。多くの話して遊んで居るや否や、立ちばえすると暑さであろうか思う。知ろまい、分かろうまい。出て話すれば分かる。同じ事ならば印一つ打ってくれねばならん。席という、どういう事も大方疑い無い。一年相応の理がある、年限相応の席に理がある。これまで使い果たし、席と言えば何でも無いようのもの。日々大切というは、これは受け取る。一つ話し掛ける。えらい事言い掛ける。一つ人間心で言うのであろまい。五年以前から見れば、席一つさしづで理を見、一つの理を改め、早く掛からねばなろまい。これまで十分日々たんのうは治めて居る。見る理普請、何年中掛かりた多くの中の理であろまい。一人二人の理で建て、田の中へしょんぼりと建て、席の十分見る処一つの理である。国々それ/\事情、教会や支教会や、派出所や/\、日々尋ね掛けて、その中に一つのしんどと言うであろ。一事万事、一つよう聞き分けくれ。世上国々一つ治まり、一つの理であろ。ぢばへ立ち帰り、一つの事情。一つの事情分かるであろ。これ一つ聞き分けてくれ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\/\/\、一寸話し掛けるで/\。
(さあ/\/\/\これまで話した事のない重大な理を、一寸ずつ付け加えながら話し掛けるで/\。)
さあやれ/\、今年々々の年も、何かの事情も勤め切り、長々の事や。
(さあやれ/\毎年の事ながら、今年々々の年も、何かの事情も勤め切りたが、未だ未だ先の見えない長々の事やと思うであろう。)
聞いてしっかり筆取れ/\。
(どのような事も、聞いてしっかり実践をしてから筆を取れ/\と言うのや。)
刻限これまで話し掛けたる処、これまでと引き比べて、一つ/\始め掛けてくれ。
(刻限の理によってこれまで話し掛けたる処をもう一度見直して、これまでの刻限と引き比べて、また新たに教えられて居る処を一つ/\見分けて始め掛けてくれるよう。)
これまで何遍諭しても、大方これであろうが、日限遅れてある。
(これまでそれを何遍諭しても速やかに聞き分ける事が出来ず、教えられる事は大方これであろうが、はっきりと分からないと思うだけやから、分かっても分からなくてもその日の内に聞き分けて運ばなければ治まらないという、日限の理から遅れてあると言うのや。)
追々、刻限事情諭であろう。
(多くの日限の理を速やかに聞き分けて運ぶ理によって、追々に治まるという刻限事情の諭しであろう。)
よう/\年限事情諭しある。
(そうして運ぶ中の、色々な苦しみの道を通して身に染みて治めなければならないからこそ、長いよう/\の年限が掛かる事情であると諭してあるのや。)
これまで刻限事情治め来たる処、これから治め。
(どのような理も正しく心に治めなければならないから、これまでの刻限の事情で治め来たる処を又新たに見分け聞き分けるという、これだけの事情から治めるのやで。)
ころっと話変わり、話し掛ける。
(又ころっと話を変わり、珍しい事を話し掛けるで。)
半年さそう。
(半年の理〈道の為世界の為に尽くす十分な誠の理の、半分程の理として受け取って下さる理〉をさそうと言うのや。)
日々の事情運ぶ。
(それはどういう事かと言うなら、何事も神の思惑どおりに運ばせて貰おうという何時何時変わらぬ精神を定めて日々の事情を運ぶという理であって、それを十分な理の半分程の理として受け取るという事やで。)
日々の処寄り来る世界の事情、多くの処皆事情ある。
(そのような日々の処によって寄り来る世界の事情というは、多くの処にそれだけの理が写り、皆同じような道を運ぼうとして多くの者があちらこちらから出て来るという事情であるのや。)
これまでの何遍話伝えてある。
(それだけの道である事を、これまでの処で何遍話伝えてあるやら分からんのやで。)
大方これであろか、一つ追い延ばし、これまでの処、第一伏せ込んだる事情、伏せ込んだる事情、一つ/\聞き分け。
(神様が教えて下さる事は大方これであろうかと思いつつ、そのまま素直に実践する事が出来ないから一つ一つ追い延ばしをして来たのであるが、それによって、これまでの処で第一に伏せ込んだる事情は無く、伏せ込んだる事情が無いから残念の理を積み上げるばかりであったという事をよく思案して、これまでのさしづを何度も見直して、一つ/\聞き分けて運ぶようと言うのや。)
これ事情皆話し合い、話し合う者は組むようなもの、集めりゃ印通りに組んですれば皆組める。
(これだけの残念な事情を速やかに改めなければならないという事を皆で話し合い、それを話し合う者は、二度と間違う事の無い正しい道を皆々で組むようなものであって、それだけの理をあちらこちらで集めりゃ印通りに世界が治まるのやから、皆で組んですればどんな事も皆組めると言うのや。)
何程印が分からねば、何程諭しても何にもならん。
(何程尽くしても、このような道の印が分からねば何も治まず、神が何程諭しても何も治まらないから何にもならんと言うのや。)
印日々諭し、これまで後々恐ろしい怖わい事情ありても、年々印を打って解き、又組み、これから今はよいと言う。
(明らかな道の印を速やかに聞き分けて運ぶようと日々諭して居るが、これまでの処でそれだけの道を運んだなら、後々恐ろしい怖わい事情がありても神が守り通すから心配は要らないと言うのであって、それによって年々に誠の道の印を打って解き〈山のように積み上げた残念の理を払い〉、又新たな誠の理を組み上げる事によって、これから先の道は十分であるから、今の処はそれで良いという事に成るのや。)
一つ証拠よいはよい機嫌で御礼申して来る。
(一つの証拠の良い道は、皆良い機嫌で御礼を申して来るであろう。)
多くの話して遊んで居るや否や、立ちばえすると暑さであろうか思う。
(又、取りとめの無い多くの話をして遊んで居るや否や、立ちばえをすると、暑さが原因であろうかと思うであろう。)
知ろまい、分かろうまい。
(どのような事も神の意見である事を知ろまい、分かろうまい。)
出て話すれば分かる。
(生涯末代変わる事無く道の為世界の為に尽くそうとする誠の精神を定めて出て話をすれば、心どおりの道を通す為に、神の心を貸さなければならない事になるから神の心が分かるように成るのや。)
同じ事ならば印一つ打ってくれねばならん。
(何の話をするのも同じ事ならば、神の思惑が身に染みて分かるだけの道の印一つを打って〈己の都合を捨てて、道の為世界の為に尽くそうとする誠の心を定めて〉くれねばならんと言うのや。)
席という、どういう事も大方疑い無い。
(そのような道を運びながら諭す話を席〈神様の思惑どおりの理〉と言うのであって、そこさえ外さなければどういう事にも狂いは無く、大方の理に疑いは無いのや。)
一年相応の理がある、年限相応の席に理がある。
(何事も神の思惑どおりに運ぼうとするなら、それによって治まる理には神の一念〈真実誠の神の思惑〉相応の理があるのであって、そうして運ぶ年限相応の席に世界治まる誠の理があると言うのや。)
これまで使い果たし、席と言えば何でも無いようのもの。
(道の初めの澄み切った心の理をこれまでの処で使い果たした事によって、席〈神が諭す誠の道〉と言えば、何でも無いようのものに思うであろう。)
日々大切というは、これは受け取る。
(そんな中だからこそ、何時何時変わらぬ一つの心を以て神の思惑どおりの道を日々大切に運ぶという理は、掛け替えのない誠天の理に成るのであって、これは世界導く真実誠の道の台として受け取ると言うのや。)
一つ話し掛ける。
(又一つ難しい事を話し掛けるで。)
えらい事言い掛ける。
(話し掛けるというは、それぞれの心一つで先々の運命が定まってしまうというような、えらい事を言い掛けるで。)
一つ人間心で言うのであろまい。
(どのような者も速やかに救けたいばかりという一つの話をするであって、並みの人間心で言うのではあろまい。)
五年以前から見れば、席一つさしづで理を見、一つの理を改め、早く掛からねばなろまい。
(十年の理を十分として、五年以前の道から見れば、十分な席一つの道を治める為には、どのような事もさしづで理を見て心に治め、さしづから外れた一つの理を一つ一つ改めながら、一日も早く正しい道に掛からねばなろうまい。)
これまで十分日々たんのうは治めて居る。
(これまでの処の十分な日々満足たんのう尽くす誠の理は、世界に写し出して同じ心を治めさせる為の真実誠の道の台として治めて居るのやで。)
見る理普請、何年中掛かりた多くの中の理であろまい。
(多くの者が、それを見て心を改める理が世界中の心の立て替えの陽気普請に成るのであって、何年中掛かりたけれども何も治まらなかったというような、多くの中の残念の理ではあろまい。)
一人二人の理で建て、田の中へしょんぼりと建て、席の十分見る処一つの理である。
(勝手な人間心を働かせ、一人二人の理で教会を建てる事によって、人が集まらないような田の中へしょんぼりと建てる事に成るが、席の〈神の思惑どおりの〉十分の理を見る処にては、それぞれの心どおりの守護をしなければならないという一つの理であるからや。)
国々それ/\事情、教会や支教会や、派出所や/\、日々尋ね掛けて、その中に一つのしんどと言うであろ。
(国々それ/\の事情が有って、教会や支教会や、派出所や/\というような多くのものが有るが、どんな事も日々尋ね掛けて運ぶなら、その中に一つのしんどという理〈尋ね掛けて運ぶ誠の心を、大きく結構に育て上げる為の苦労艱難の理〉が有るであろう。)
一事万事、一つよう聞き分けくれ。
(一事が万事何事も心どおりに治まるという、一つの道である事をよう聞き分けくれるよう。)
世上国々一つ治まり、一つの理であろ。
(あらゆる理を速やかに聞き分けて運ぶ理によって、世上も国々も一つの治まりが有り、それを恐れる事無く堂々と運ぶようと諭す一つの理であろう。)
ぢばへ立ち帰り、一つの事情。
(どのような話も素直に聞き分けて運ぶ誠の心を取り戻させようとして、元創め出しのぢばへの立ち帰りをうながすのであって、それが世界治まりの一つの事情であろう。)
一つの事情分かるであろ。
(それだけの道である事を聞き分けて運ぶなら、何もかも治まるという一つの事情が分かるであろ。)
これ一つ聞き分けてくれ。
(これだけの一つ道である事を聞き分けてくれるよう。)
明治二十五年八月三十一日 午後九時三十分の刻限に、又引き続き御話
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\又々出るで。どういう話、身上から話し掛ける。どういう事も身上から話し掛ける。半年事情いつ数える、幾日休み、それ/\次第を取り、一つの話、半年よう/\来た。幾日の間休み、それ/\掛かりたる。休まにゃなろまい。事情話して置かにゃなろまい。どういう事急いて来るやろ。十日五日休み居たなら聞きたい。それ/\事情持って行った処が、取扱いして貰う事出来ぬ。夜とも言わん、昼とも言わん。尋ねだけ許し置く。又尋ね、そう/\今日は一日了うた。楽しまにゃなるまい。何時なりとどんな事もさしづがよかった、身の処発散。これ一つ聞いて置かにゃならん。又一つ話変わる。一年中暑い凌ぎ難くい。仕掛ける中に一つ邪魔や。年限一つの理を見て尋ね合い一つ受け取る。諭し理は日々受け取る。話さえ刻限の理、その場経ったらそれ切り、刻限続いて話して来れば、又後々、今一時、席一条、先々の曇る曇らす。席一つの事情、口を借って心は借らん。席に人間心一つも持たず、追い延ばしして来た。一時間の間、合い言問い言事情から、刻限事情急ぐ。又夜々、その日/\、一日という刻限出来る。見遁し聞き遁し、印刻限取り越して万事一つの理聞き分け。万事事情ほんに言葉を借って、十分と言えば十分、十分でないと言えば、この道是非無い。五年以前、どうなろうこうなろうと、それから成程の理を聞き分け。こういう処から聞き分け。暑さも涼しく成る。一つの事情聞き分けて、日々自由掛かってくれよ/\。談示一つ誠治まるである。不都合でならん。あちらこちらで事情、遠慮気兼ねも事情聞き分けて不都合あろかも、この事情聞き分けて運んでくれ。三年五年以前休息所、一日使う/\、皆使い、古館々々となってある。席一条理を考え、遊び場又一つの話、一時話、何彼も満足。すっきりこの間、これまでどれだけ用に立てたであろう。だん/\の理も急いて/\掛かってくれ。又談じ合いして話が合わねば、又伺うてくれるよう。急いで運んでくれねばならん。しっかり聞き取ってくれるよう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\又々出るで。
(さあ/\又々新たな話を以て出るで。)
どういう話、身上から話し掛ける。
(どういう話かと言うなら、いずれ時旬が来れば、誰も遁れる事の出来ない身上の理から話し掛けるという事や。)
どういう事も身上から話し掛ける。
(これから創まる新しい神の一列支配の世界に置いては、速やかに神の思惑を聞き分けて運ばなければ誰も皆人として生き永らえる事も出来ないように成ってしまうから、どうでもこうでも尋ねずに居られないような、何より辛い身上の理から話し掛けと言うのやで。)
半年事情いつ数える、幾日休み、それ/\次第を取り、一つの話、半年よう/\来た。
(半年事情〈道の為世界の為に尽くそうとする十分な理の、半分程の誠の理として受け取って下さる事情であって、これからは何事も神の思惑どおりに治めさせて頂こうと定まった元一日の日〉をいつ数えるか〈何時心に取り入れるか〉という心一つの道であるが、それを幾日も休みする理によって、それ/\の心次第の事情を取り扱いながら、そのような残念な道を速やかに改めなければ先々がどうにもならない事に成るという一つの話をしつつ、ここまでの半年の道〈今の道である処の半ばの道〉をよう/\来たという処や。)
幾日の間休み、それ/\掛かりたる。
(これまでの道というは、速やかに神の思惑どおりの道を運ぶべき処を、幾日の間も休みながらそれ/\の勝手な道に掛かりたるという処やで。)
休まにゃなろまい。
(そのような残念な道は、もういい加減に休まにゃなろうまい。)
事情話して置かにゃなろまい。
(真実に後々の為を思うなら、一日も早く神の思惑どおりの道を運んで置かなければならないという事情を話して置かにゃなろうまい。)
どういう事急いて来るやろ。
(真実に聞き分けるなら、神様はどういう事を急いて来られるやろと思うであろう。)
十日五日休み居たなら聞きたい。
(徒中で切れたような道では、世界中に写し出して、同じ道を通す為の真実誠の道の台として受け取る事が出来ないのやから、十日五日も休みて居たなら、折角道に尽くした理がどういう事に成るかという事を皆々に聞きたいのや。)
それ/\事情持って行った処が、取扱いして貰う事出来ぬ。
(日々変わらぬ一つの心を定めて道の為世界の為に尽くす誠一つが無ければ、どれだけそれ/\の事情を持って行った処が、天に取扱いをして貰う事は出来ぬのやで。)
夜とも言わん、昼とも言わん。
(何時何時変わらぬ一つの心を受け取って神が働く理は、夜とも言わん、昼とも言わんで。)
尋ねだけ許し置く。
(なれど、それだけの真実が定まっていなくても、道の為世界の為を思って尋ねる理だけは、誠天の理として許し置くで。)
又尋ね、そう/\今日は一日了うた。
(又人間の勝手な理を持ち出して尋ねるなら、そう/\今日は、そのような残念の理を取り扱う事はもう一日中了うたで〈無いで〉という事に成るのや。)
楽しまにゃなるまい。
(そうであるから、何事も神の思惑どおりに成るよう運んで、自由自在に神が働いて救ける結構な道を楽しまにゃなるまいと言うのや。)
何時なりとどんな事もさしづがよかった、身の処発散。
(何事も神の思惑どおりに運ぼうとするなら、何時なりと又どんな事も胸の内から教えられる事によって、あのさしづがよかったなあと満足たんのう出来、又何処まで行っても人間の思うようにならない身の処も、ああこれで切るに切れない悪因縁を果たす事が出来たと、心から発散する事が出来るのやで。)
これ一つ聞いて置かにゃならん。
(そうであるから、これだけの心一つの道である事をしっかり聞いて置かにゃならんのや。)
又一つ話変わる。
(又もう一つの話へ変わるで。)
一年中暑い凌ぎ難くい。
(道の為世界の為に尽くそうとする澄み切った精神を定めて運ぶ中には、一年中暑い凌ぎ難くいという日も有るであろう。)
仕掛ける中に一つ邪魔や。
(どんな日が有ろうと、これがたった一つの神の救け道だと信じて満足たんのう治める事が出来ない人間心が、大難を小難に変えて救けてやろうと仕掛ける中に、一つの邪魔をすると言うのや。)
年限一つの理を見て尋ね合い一つ受け取る。
(どのような中も満足たんのう治めなければ神が働けないなれど、年限相応に与えられる苦労艱難の一つの理を見て尋ね合いをする事情だけは、たった一つの救け合いの理として受け取るのやで。)
諭し理は日々受け取る。
(そのような中で、何事もさしづの理に尋ねてさしづどおりの理を以て諭した理は、世界中に写し出して世界救ける真実誠の道の台として日々受け取るで。)
話さえ刻限の理、その場経ったらそれ切り、刻限続いて話して来れば、又後々、今一時、席一条、先々の曇る曇らす。
(そこで諭す話さえ刻限の理から外さなければ、その場が経ったらそれっ切りに治まるのであって、又その刻限どおりの話に続いて又新たな理を以て話して来れば、又後々の為の話に成るのであり、後々の道を結構に治める為の今一時の心構えを諭すという席一条となって、先々の道を曇る曇らすという理を事前に改めて置くという事に成るのやで。)
席一つの事情、口を借って心は借らん。
(そのような席一つの事情〈神様の思惑どおりの理を諭す事情〉というは、何事も人間の口を借りて諭す事に成るが、人間の心は少しも借りらんのやで。)
席に人間心一つも持たず、追い延ばしして来た。
(神の思惑を諭す席には、濁り切った人間心は一つも持たずして運ばなければならないが、これまでの長い間は、それだけの理の追い延ばしをして来たという処やで。)
一時間の間、合い言問い言事情から、刻限事情急ぐ。
(広くて大きな世界救けの道を拵える為に与えられた一時間の間〈定められた時旬の間〉というは、神と人間が同じ一つの仲間である事を確認する為の合い言葉や、問い言葉の事情から治めて来たが、そのようにしなければならない原因は、どのような中も、神と一体と成って働かなければ治まらないという刻限事情に違わぬようと急ぐからや。)
又夜々、その日/\、一日という刻限出来る。
(又、何も見えない何も分からない夜々の道と、その日/\の内に聞き分けて治めなければ治まらないという日限の理は、何事も速やかに聞き分けようとする一日の心という理によって結構な先々の道が治まるという、刻限の理から出来るのやで。)
見遁し聞き遁し、印刻限取り越して万事一つの理聞き分け。
(それを見遁し聞き遁しをする理によって、印どおりに刻限の理を取り越してしまい、万事の理が治まらないという一つの理を聞き分けるよう。)
万事事情ほんに言葉を借って、十分と言えば十分、十分でないと言えば、この道是非無い。
(万事の事情というは、ほんに皆々の言葉を借りて治めるのであるが、どのような苦しみの道も、これで十分だと言えば先々十分に治まり、十分でないと言えば心どおりの不足に成り、何事も皆々の心どおりに治まるのやから、この道は、何事に置いても是非〈正しいか正しく無いかというような理〉は無いのやで。)
五年以前、どうなろうこうなろうと、それから成程の理を聞き分け。
(ここ迄の五年以前の道〈今の道であって、半ばの道〉は、先々がどうなろうとこうなろうと分からなかったような道であるが、これから先はそれぞれの心どおりの事情が身の内に現れて来る事に成るのであって、それから成程の理を聞き分ける事に成るのやで。)
こういう処から聞き分け。
(どのような理も、こういう処から聞き分ける事に成るのやで。)
暑さも涼しく成る。
(それを速やかに聞き分けて深く心に治める理によって、暑ささえも涼しく成るで。)
一つの事情聞き分けて、日々自由掛かってくれよ/\。
(どのような一つの事情もさしづの理から聞き分けて、一日も早く、日々神が自由自在に働く楽しみの道に掛かってくれよ/\、と言うのや。)
談示一つ誠治まるである。
(どのような談示も、無条件で神の思惑どおりに治めようとする一つの誠で治まる道である。)
不都合でならん。
(それだけの事情を速やかに聞き分けて運ぶ事が出来ないから、不都合でならんと言うのや。)
あちらこちらで事情、遠慮気兼ねも事情聞き分けて不都合あろかも、この事情聞き分けて運んでくれ。
(速やかに神の話を聞き分けて運ぶ事が出来ないから、あちらこちらで行くに行けない事情を拵えるのであって、それを改める為には、誰に遠慮気兼ねも無くどのような事情も滞りなく聞き分けて運ぶのは不都合であろうかもしれないが、どうか、この事情より他に治まる理は無いという天の道理を速やかに聞き分けて運んでくれるようと言うのや。)
三年五年以前休息所、一日使う/\、皆使い、古館々々となってある。
(自ら求めて胸の掃除の為の三年千日の道を運ぶ理によって、五年以前の道の目標である澄み切った心の休息所の理が治まり、その心を何時何時変わる事無く一日中使う/\理を、明らか鮮やかな鏡やしきの理によって世界中に写し出す事によって世界中が皆使い出し、それによって、今の一時の道が古館々々となってあるべきだと言うのや。)
席一条理を考え、遊び場又一つの話、一時話、何彼も満足。
(何事も席一条理〈神様の思惑どおりに治めようとする理〉によって治まるという事を考えるなら、この道は心一つの遊び場であるという又一つの話が分かるのであって、それだけの澄み切った心に改める為の一時の苦労艱難の話を聞き分けるなら、何彼の事も満足出来るように成るのやで。)
すっきりこの間、これまでどれだけ用に立てたであろう。
(何事も速やかに聞き分けて運ばなければ治まらないというここ迄の間の諭しというは、これまでどれだけ皆々の用〈役〉に立てたであろう。)
だん/\の理も急いて/\掛かってくれ。
(又どのような中も安心安全に連れて通して貰う為に、だん/\の理も急いて/\掛かってくれねばならんで。)
又談じ合いして話が合わねば、又伺うてくれるよう。
(又色々な談じ合いをして話が合わねば、又々伺うてくれるようと言うのや。)
急いで運んでくれねばならん。
(どのような中も神の思惑どおりに成るよう、急いで運んでくれねばならんで。)
しっかり聞き取ってくれるよう。
(これだけの道である事を、しっかり聞き取ってくれるよう。)
十月のおさしづ
明治二十五年十月三日 午前二時五十分
刻限御話
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\一寸話し掛けるで/\。前々一日一寸一つ障り、大き障りなら分かる。さあ/\朝一席三名の中、一つ一時の処、もう一時声が止まる処、その場を通り分かろまい。一席たゞ一名も声を尋ねる者は無い。一寸二三日後より三名の中、声続かんようになる。続いて三日勤めさして、どういう事こういう事声が続かん。尋ねにゃなろまい。声が止まる。一寸朝三名役を止まる。三名の中声中止まる。何程でも声が止まる。日の中はあちらざわつき、こちらもざわつき。一寸話し掛けるで。なれども、よんどころ無く知らさにゃならん。これじっと聞き分け。いかなる話、難しい事せいとは言わん。どういう事もこういう事も、何にも無い処から障る。そやそや風は心地がよい/\。世界日々暮らす同じ風でも、大風はそれ/\困る。可愛可愛、可愛くあってこれまで、そや/\風は秋風、そや/\風で大風はこちらへ逃げる事も出来ぬ。一時の理分かり難ない。一寸の道、並大抵の道やあろまい。万事の一つの話、一つの道は今一時とは言われようまい。もう一人三名、声の止まるを見て居る。よんどころ無く出る。いかなる事成らん知らさん。この道は頼み歩く道じゃない。事情理の世界。人間心事情よう思やんして又々話しやい、互い/\いかなる話諭し合うて、広く事情話し掛けてくれるよう。刻限話は違わんで。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\一寸話し掛けるで/\。
(さあ/\又々一寸話し掛けるで/\。)
前々一日一寸一つ障り、大き障りなら分かる。
(前々から諭して居る処の、これからは何事も神の思惑どおりに治めさせて貰おうと定めた一日の日によって、濁り切った胸の掃除の為の一寸した一つの障りの道を運ばなければならない事に成るという話をしたが、それが大きな障りなら、決して逃れる事の出来ない重大な理であるという事が分かるであろう。)
さあ/\朝一席三名の中、一つ一時の処、もう一時声が止まる処、その場を通り分かろまい。
(さあ/\朝の一席の三名の理を諭す中で〈一日の中で最も濁り心が働き難く、澄み切った神の話が治まり易い朝の一席に置いて、救ける模様ばかり思われる神様の御心と、その為のたった一つの救けの理であるひながたの道を生涯何の楽しみも無く通り抜けられ、その理を後に続く子供達に写してやろうとされる教祖の御心と、その二名の理を我が理として治める為には、何も分からない中からひたすら教えどおりの道を運ばなければならないと証明して下さった本席の御心が有るが、その三名の理を聞き分けて治めなければ結構な先々の理は治まらないと諭す中で〉、それだけの道を運ぼうとするなら、それだけの澄み切った精神を定める為のたった一つの胸の掃除の理である一時の苦労艱難の道を通り抜けなければならないと諭す処を、もう一時に声〈それを素直に聞き分けて運ばせて頂こうという考え〉が止まる処というは、折角その場の道を通りて居ても、第一に我が身をかばう濁り心が邪魔をするから真実の理が分かろまいと言うのや。)
一席たゞ一名も声を尋ねる者は無い。
(何より先に胸の掃除の道を運ばせて貰わなければ、神の話を聞き分けるだけの澄み切った心が治まらないと諭す一席に置いても、たゞの一名も声〈真実誠の神の思惑〉を尋ねる者は無いのや。)
一寸二三日後より三名の中、声続かんようになる。
(自ら求めて胸の掃除を運ばせて貰う事が出来ないから一寸やそっとに神の話は聞き分けられず、二三日後より三名の中の理を聞き分けようとすれば尚更治まらないのやから、求める声が続かんようになるのや。)
続いて三日勤めさして、どういう事こういう事声が続かん。
(そのような残念な道に続いて、例え三日の間でも神一条の道を運ばそうとして三日勤めをさしても、どういう事もこういう事も声〈素直に聞き分けて運ぼうとする考え〉が続かんのや。)
尋ねにゃなろまい。
(そのような道を改めて結構な先々の理を治める為には、明らか鮮やかな神の力を借りなければならないのやから、どんな事も尋ねて運ぱにゃなろまいと言うのや。)
声が止まる。
(それも出来なければ神はどうする事も出来ず、何時まで経っても何も治まらないから、益々声〈積極的に聞き分けようとする皆々の考え〉が止まるのや。)
一寸朝三名役を止まる。
(それだけの理によって、一寸やそっとではない朝三名役〈朝席に置いて真実誠の三名の理を諭すという働き〉を止まるという事に成るのやで。)
三名の中声中止まる。
(どうでもこうでも三名の理を聞き分けて運ばなければ結構な先々の理は治まらないという中で、それをうながす声の中〈救け話〉が止まると言うのや。)
何程でも声が止まる。
(濁り切った人間心を速やかに捨て切れない理によって、何程でも声〈真実誠の神の救け道〉が止まるのやで。)
日の中はあちらざわつき、こちらもざわつき。
(それによって、日中の中は濁り切った人間心によってあちらでざわつき、こちらもざわつきをするからどうもならん事に成るのや。)
一寸話し掛けるで。
(どうでもこうでもそのような残念の理を改めなければならないから、一寸話し掛けるのやで。)
なれども、よんどころ無く知らさにゃならん。
(自ら求めて胸の掃除の道を運ばなければ真実の理は治まらないなれども、それを待っていては道に成らないから、よんどころ無く知らさにゃならんと言うのや。)
これじっと聞き分け。
(少しでも真実の心が有るなら、これをじっと聞き分けねばならんで。)
いかなる話、難しい事せいとは言わん。
(いかなる話も、濁り切った人間心を捨てて速やかに神の話を聞き分ければ良いと言うのであって、難しい事をせいとは言わんで。)
どういう事もこういう事も、何にも無い処から障る。
(どういう事もこういう事もそれぞれの心次第に治まる道やから、何にも無い処からでも、それぞれの心どおりに障るという事を知らなければならないのやで。)
そやそや風は心地がよい/\。
(何の障りも無く、そやそや吹く風の間は誰も皆心地がよい/\であろう。)
世界日々暮らす同じ風でも、大風はそれ/\困る。
(世界中が日々暮らす同じ風の中でも、大風というものはそれ/\が皆困るであろう。)
可愛可愛、可愛くあってこれまで、そや/\風は秋風、そや/\風で大風はこちらへ逃げる事も出来ぬ。
(世界中の我が子可愛可愛、可愛くあってこそこれまでの道であって、そや/\と吹く風は心地の良い秋風のようなものであるが、そや/\吹く風の間で積み重ねたそれぞれの残念の理を吹き飛ばす為の大風は、あちらへもこちらへも逃げる事も出来ぬのやで。)
一時の理分かり難ない。
(そのような一時の大掃除の理によって、通るに通れない先々の道を改めるという真実誠の救けの理が分かり難ないであろう。)
一寸の道、並大抵の道やあろまい。
(通るに通れない先々の処を、ほんの一寸の苦しみの道に変えて神が救けると言うのだが、それを人間の力で成そうとするなら並大抵の道やあろうまい。)
万事の一つの話、一つの道は今一時とは言われようまい。
(万事の一つの話は、自分の力では何も出来ない可愛い我が子を救ける為であって、今一時の苦労艱難の道に変えて救けるという一つの道は皆先々の為であって、今の一時の為とは言われようまい。)
もう一人三名、声の止まるを見て居る。
(どのような守護をするのも皆々の心どおりに通してやる事しか出来ないのやから、もう一人先に立って三名の理を聞き分けて運ぼうとする誠の理や、声〈それを素直に聞き分けて運ぼうとする誠の心〉の止まるを見て居るのやで。)
よんどころ無く出る。
(それが分からないようでは可哀そうだから、それだけの容赦無き道である事を知らそうとしてよんどころ無く出るのや。)
いかなる事成らん知らさん。
(それによって、いかなる事も人間の思うように成らんという事を知らさんならんのや。)
この道は頼み歩く道じゃない。
(どうでもこうでもこれだけの理を聞き分けなければならないという事は、この道は救けてくれと言って頼み歩くような道じゃないからや。)
事情理の世界。
(何事も皆々の心どおりに治まるという事情理の世界である。)
人間心事情よう思やんして又々話しやい、互い/\いかなる話諭し合うて、広く事情話し掛けてくれるよう。
(何事も人間心の事情どおりに治まるという理をよう思やんして、結構な先々の理が治まる誠の心とはどういうものかと又々話し合い、互い/\にいかなる話も諭し合うて、正しい道を広く世界に写し出す真実誠の事情というものがどういうものであるかという事を話し掛けてくれるよう。)
刻限話は違わんで。
(何処まで行っても刻限話は違わんで。)
明治二十五年十月二十四日 夜
刻限話(大声にて)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\/\/\さあ/\刻限にて知らし置いたる事情、早よう定めにゃ道を遅れるで。さあどんな道筋、日があるやら知れんで。一寸知らし置く。
やあい/\聞いてくれやい/\。うん/\/\。さあ/\始め掛ける。さあさあまあ/\/\大変なる事/\、もう始め掛ける。誰が言う、よう/\西東北南、中に西にもあり、東にもあり、北にも口あり、南にも口あり。さあ世界一度に映る、何が映るやら知らん。何が映るやら。いかなる事も刻限に知らしてある。これよう聞き分けてくれ。これよう思案すれば皆分かる。刻限に知らし置いたる。これ聞き分け理を運ぶ。聞き分け一事理に定めにゃならん。何でもないと思えば何でもない。これよう聞き分け。刻限の理に知らし置こう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\/\/\さあ/\刻限にて知らし置いたる事情、早よう定めにゃ道を遅れるで。
(さあ/\/\/\、さあ/\これまでの刻限にて知らし置いたる事情を、一日も早よう運ばせて貰おうと定めにゃ道を遅れるで。)
さあどんな道筋、日があるやら知れんで。
(さあ道が遅れるなら、遅れた理によるどんな苦しみの道筋や、悔やんでも悔み切れない我が身恨みの日があるやら知れんで。)
一寸知らし置く。
(その日が来てからではどうする事も出来ないから、そう成る前に一寸知らし置くと言うのや。)
やあい/\聞いてくれやい/\。
(神の目には皆々の先々の道が皆見えて居るから、やあい/\一人残らず聞いてくれやい/\と言うのや。)
うん/\/\。
(うん/\/\と素直に聞き分けるなら、皆それだけで綺麗に治まるで。)
さあ/\始め掛ける。
(さあ/\そのような話をするのは、皆々の性根を表す為の心試しの道を始め掛けるからや。)
さあさあまあ/\/\大変なる事/\、もう始め掛ける。
(さあさあ始め掛けるというは、皆々の心一つで末代の運命がすっきり変わってしまうような、まあ/\/\の大変なる事/\をもう直ぐ始め掛けると言うのやで。)
誰が言う、よう/\西東北南、中に西にもあり、東にもあり、北にも口あり、南にも口あり。
(それだけの道が、誰が言うとも無くよう/\にして世界中の西東北南に伝わるのであるが、それによって世界が一つに治まるという道の中には、真実の理を伝える口〈神様が導いて下さる救け道〉が西にもあり、東にもあり、北にも口があり、南にも口ありという事に成るのや。)
さあ世界一度に映る、何が映るやら知らん。
(さあその様な世界立て替えの道が世界中に一度に映るのであるが、素直に神を慕う事の出来ない者に取っては、何が映るやら知らんというような事に成るで。)
何が映るやら。
(何事も神の思惑に沿おうとする誠が定まらなければ、定まった心を受け取って分かるよう胸の内から神が知らしてやる事が出来ないから、何が映るやら分からんのや。)
いかなる事も刻限に知らしてある。
(分かっても分からなくても、いかなる事も刻限に知らしてあるで。)
これよう聞き分けてくれ。
(これまでの刻限の理をしっかりと見直して、これだけの理をよう聞き分けてくれるよう。)
これよう思案すれば皆分かる。
(納得がいくまで何度でも見直して、これをよう思案すれば皆分かるで。)
刻限に知らし置いたる。
(どのような中も安心安全に連れて通して貰う為の道の理や、どのような事も皆刻限に知らし置いたるのや。)
これ聞き分け理を運ぶ。
(これを速やかに聞き分けて運ぶなら、神の思惑どおりの道を運ぶという事に成るで。)
聞き分け一事理に定めにゃならん。
(真実誠の神の思惑を我が理として胸に治める為には、どのような事も速やかに聞き分けて実践させて貰おうという、一事の理に定めにゃならんのやで。)
何でもないと思えば何でもない。
(そんな事は無意味な何でもない事やと思えば、たった一つの救け道が何でもない事に成るで。)
これよう聞き分け。
(何事もそれぞれの心どおりに治まるという、これだけの理をよう聞き分けるよう。)
刻限の理に知らし置こう。
(明らか鮮やかな刻限の理によって知らし置こう。)
十一月のおさしづ
明治二十五年十一月十九日(陰暦十月一日)午前四時
刻限話
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\これ/\、何を尋ね掛けようと言うて、一日と何を尋ねる事ばかり。一寸どんな事尋ねても、刻限という理を知らしたる。詳しい/\刻限、身の内苦しんで居る処を見て尋ねるは、辛度の上に辛度を掛けるようなもの。刻限という事情納して置いて、人間心で、何にもならん事に目をほし、あゝ目がくたぶれた。何にもならん。刻限事情一寸も違わん。刻限納して了い、刻限見遁し聞き遁し、子供のする事が、をやは今まで見て居た聞いて居た。なれど、人間心の理が栄える。それでは見て居られん。刻限を台として始めた道、一名ともいう二名ともいう、又それ/\ともいう。刻限をよう思やんせよ。それを納して置いて何も尋ねる事要らん。日々出入り苦しんだ理で、何処へ行こうが、結構な道が一寸付けてある。一つの理を互い互い聞き分けるなら、自由という。これ聞き分けにゃならん。前々刻限どういう事であった。これ事情聞き分け。十分の道九分までの道に連れて上りた。もう一だんえらい難し道が通り掛けて居る。めん/\こうせにゃならん、どうせにゃならん、皆談じ合うた処が何にもならん。刻限の理を外すなら尽すまでや。ワアヽヽヽヽ、さあ/\どれだけえらい剛気、豪傑、力が強いと言うたとて、入るや否や、一寸は連れて通る。めん/\心で押してみよ、突いてみよ、たかってみよ、触ってみよ。どれだけの者でも、身の内かりものという真が分からねばどうもならん。一寸は連れて通るなれど、是非々々の事情、何たる事とはさら/\思うな。これを見て思やんせねばなろまい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\これ/\、何を尋ね掛けようと言うて、一日と何を尋ねる事ばかり。
(さあ/\これ/\、何を尋ね掛けようと言うても、これからはどのような事も神の思惑どおりに運ばせて貰おうする一日の日の心というものが定まらなければ、定まった理を受け取って、分かるよう神が胸の内から諭してやる事が出来ないから、何を尋ねるにもしても分からん事ばかりに成るのやで。)
一寸どんな事尋ねても、刻限という理を知らしたる。
(一寸した事やどんな事を尋ねても、速やかに聞き分けて実践しようとする澄み切った精神が定まらなければ何も治まらないという、明らか鮮やかな刻限という理を以て知らしたるからや。)
詳しい/\刻限、身の内苦しんで居る処を見て尋ねるは、辛度の上に辛度を掛けるようなもの。
(詳しい/\刻限の理を求め、他人が身の内の事情によって苦しんで居る処を見て尋ねる理は、自分自身が辛度の上に辛度を掛けるようなもの〈辛い辛い果たしの道を運んで居るようなもの〉に成るのやで。)
刻限という事情納して置いて、人間心で、何にもならん事に目をほし、あゝ目がくたぶれた。
(そのような結構な刻限という事情を納して〈仕舞って〉置いて、濁り切った人間心で、何にもならん事に目を干し上がらせるなら理は働かず、あゝ目がくたぶれたという事に成るばかりや。)
何にもならん。
(そんな事では何にもならんであろう。)
刻限事情一寸も違わん。
(どのような事も速やかに聞き分けて実践させて頂こうとする澄み切った精神を定めて刻限に尋ねる事情というものは、どのような事も一寸も違わんで。)
刻限納して了い、刻限見遁し聞き遁し、子供のする事が、をやは今まで見て居た聞いて居た。
(無条件で神の思惑に沿おうとしなければ治まらないという刻限の理を納して〈仕舞って〉了い、刻限の理を軽くして見遁し聞き遁しするようなこれまでの子供のする事が、をやは今までどれ程残念に思って見て居たやら聞いて居たやら分からんと言うのや。)
なれど、人間心の理が栄える。
(そのような残念な理によって、果たしの為の新たな苦しみの道を拵えるばかりだという事を伝えたいなれど、難しい事は後回しにしようとする人間心の理が栄えるばかりや。)
それでは見て居られん。
(それでは見て居られんと言うのや。)
刻限を台として始めた道、一名ともいう二名ともいう、又それ/\ともいう。
(明らか鮮やかな刻限を台として始め掛けた道であって、それが世界中に伝わる為には、先ず一人先に立って尽くそうとする一名の理ともいうものや、二名の理ともいうものがなければならないのであって、又多くの者がそれを見て運ぶ処の、それ/\の理ともいうものがなければならないのやで。)
刻限をよう思やんせよ。
(一人先に立って刻限の理を聞き分けて運ぶ理が段々と世界に写り、世界中で結構な救け道が治まるという事をよう思やんせよ。)
それを納して置いて何も尋ねる事要らん。
(それだけの理を納して置いてするなら何も治まらないのやから、何も尋ねる事は要らんと言うのや。)
日々出入り苦しんだ理で、何処へ行こうが、結構な道が一寸付けてある。
(どのような事も神の思惑どおりに運ばせて頂こうとする神一条の道の、日々の出入りに苦しんだ理で結構な先々の理が治まるのやから、それさえ有れば、何処へ行こうが何をしようが、結構な先々の道が一寸付けてあると言うのや。)
一つの理を互い互い聞き分けるなら、自由という。
(それだけの一つの理を互い互いに聞き分けるなら、皆自由自在と言うのやで。)
これ聞き分けにゃならん。
(これだけの道である事をどうでも聞き分けにゃならんのや。)
前々刻限どういう事であった。
(後で後悔しない為にも、前々の刻限というものはどういう事であったかと、しっかり見直して聞き分けなければならんで。)
これ事情聞き分け。
(これだけの事情を、よう聞き分けるよう。)
十分の道九分までの道に連れて上りた。
(それだけの理を聞き分けて運ぶなら、十分の道なら九分までの道に連れて上りたという事に成るで。)
もう一だんえらい難し道が通り掛けて居る。
(なれど、それによってもう一段のえらい難しい道が始まるのであって、気付かぬ間に、えらい難しい道を通り掛けて居るという事に成るのや。)
めん/\こうせにゃならん、どうせにゃならん、皆談じ合うた処が何にもならん。
(もう一段のえらい難しい道というものは、めん/\がこうせにゃならん、どうせにゃならんと、皆で談じ合うた処が何にもならんで。)
刻限の理を外すなら尽すまでや。
(どのような事も刻限に尋ねて刻限どおりに運ばなければならないのであって、刻限の理を外すなら、何も成らん事に尽すまでに成るのや。)
ワアヽヽヽヽ、さあ/\どれだけえらい剛気、豪傑、力が強いと言うたとて、入るや否や、一寸は連れて通る。
(ワアヽヽヽヽ、さあ/\どれだけえらい剛気、豪傑、力が強いと言うたとて、それだけでは受け取るものは何も無いが、入るや否や直ぐに出ていけとは言えないから、一寸の間は連れて通るで。)
めん/\心で押してみよ、突いてみよ、たかってみよ、触ってみよ。
(それが気に食わないなら、めん/\の真実の心で押してみよ、突いてみよ、たかってみよ、触ってみよと言うのや。)
どれだけの者でも、身の内かりものという真が分からねばどうもならん。
(どれだけの者でも心一つが我がものであって、身の内は皆神のかりものという真が分からねばどうもならんで。)
一寸は連れて通るなれど、是非々々の事情、何たる事とはさら/\思うな。
(本来なら通るに通れん処を、神に生かされる理によって生きる人間である事という事が分からなくても一寸の間は連れて通るなれど、どうか私のような者でもお連れ通り頂きたいという低い心を何時何時までも連れて通すという是非々々の事情が分からなければ、いずれ通れん日が来るが、どのような中も心どおりの道を通して居るのやから、何たる事とはさら/\思うなよ。)
これを見て思やんせねばなろまい。
(これだけの理を見て、よう思やんせねばなろまい。)
十二月のおさしづ
明治二十五年十二月四日 午後八時
刻限御話
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\戻って来たで/\、皆戻って来たで/\。さあ/\何ぼでも/\、どんな話、どんな理を諭すれどどんならん。用いる理もあれば、追い延ばしの理もある。よう聞き取れよ/\。これまで話何処に有るか無き/\の道、難しい道/\と言えば、人は何でやろうと思う。これまでの道を伝え、いかなる者も引き寄せ、どうなり道の掛かりと、一つの諭もして置こう。何箇年に道下り、今日の日が無くば、一年の日も無い。よう聞き取れ。雨風にざあ/\の道を通りて一つの理、その理無くば今日の道は無い。余儀無くの道を通りて今日の日。事情々々、道によく聞き取ってくれ。この刻限早く話しとうてならなんだ。あちらこちらで一日前より一寸身上に障りを付け、じっと休ましてある。多くの中、明日は我が身、我が日々だん/\詰め掛け、幾日働いて何人事情にては、成程の事情聞き分け。独り成りて来る。気の毒でならんから、一寸刻限から始め掛ける。さあ/\聞き取れ/\。さあ/\始め掛け、始め掛けたる。この一事大層々々、なか/\大層、世界寄り来る地所地面ぢば始め掛けて今日の日、よう事情聞いてくれ。三年前何の話も聞かなんだ。さあさあいかなる道、これでこそ大丈夫、道に道があって治まる。大きな道には風がある、風があれば吹き戻す。道に持つ足しっかり定めくれ。これまでという道、胸にしっかり。危なき事も楽しみの理も諭す。一人一つの心という。世上いかなる道、何かの事情治め掛け。どんな事も言い出して取り結べ。もう幾日の日があるぞ。数えてみよ。日々早く一つの道を見返るという。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\戻って来たで/\、皆戻って来たで/\。
(さあ/\戻って来たで/\、皆戻って来たで/\。)
・・・〈道の初めに尽くした者達が、時旬と共に元のぢばへ戻って来る日があると教えられる。〉
さあ/\何ぼでも/\、どんな話、どんな理を諭すれどどんならん。
(さあ/\これまでの道は、何ぼでも/\神が心を尽くし、どんな話やどんな理を諭すれど、速やかに聞き分けて運ぶ事が出来なかったからどんならんと言うのや。)
用いる理もあれば、追い延ばしの理もある。
(そのまま素直に用いる理もあれば、追い延ばしの理もある。)
よう聞き取れよ/\。
(これからはそのような事の無いよう、よう聞き取れよ/\。)
これまで話何処に有るか無き/\の道、難しい道/\と言えば、人は何でやろうと思う。
(これまでの話というは何処に有るか無きか/\のような難しい道であったが、そのような難しい道/\と言えば、人は何でこのような事に成るのやろうと思う。)
これまでの道を伝え、いかなる者も引き寄せ、どうなり道の掛かりと、一つの諭もして置こう。
(そのような僅かな心得違いや、これまでの道の問題点を伝える為にいかなる者も引き寄せると言うのだが、それを速やかに聞き分けて実践してこそ、どうなりこうなりの道の掛かりという理が治まるという一つの諭もして置こう。)
何箇年に道下り、今日の日が無くば、一年の日も無い。
(何箇年にも渡って、神が世界救けの道に天下り、変わらぬ一つの心を以て働いて来たという今日の日が無くば、元の泥海に還さなければならない程濁り切った人間世界が、澄み切った神の一列支配の世界に改まるという一念の日も無いのやで。)
よう聞き取れ。
(それをよう聞き取れと言うのや。)
雨風にざあ/\の道を通りて一つの理、その理無くば今日の道は無い。
(皆々が長い年限の間に積み重ねた親不孝因縁を果たす為に、雨風にざあ/\とさらされる果たしの道を通りてこそ、人として生かされるという一つの理であるが、その理が無くば誰も今日の道は無いのやで。)
余儀無くの道を通りて今日の日。
(それより他に救ける方法は無いという余儀無くの道を通りて居るから、今日の日が有ると言うのや。)
事情々々、道によく聞き取ってくれ。
(一寸先も通れない事情々々を、何処までも行っても人間の思うようにならない果たしの道に変えて通り抜けるという理をよく聞き取ってくれ。)
この刻限早く話しとうてならなんだ。
(この事を、明らか鮮やかな刻限の理にて早く話しとうてならなんだのや。)
あちらこちらで一日前より一寸身上に障りを付け、じっと休ましてある。
(濁り切った人間心を捨て切らなければ、誰も皆人として生き永らえる事が出来ないという理を身に染みて知らそうとする日が来れば、あちらこちらで、一日前より〈少し前より〉一寸身上に障りを付けて、じっと休ましてあるという事に成るのやで。)
多くの中、明日は我が身、我が日々だん/\詰め掛け、幾日働いて何人事情にては、成程の事情聞き分け。
(それは多くの中の事であって、明日は我が身という事に成るのであり、それによって、我が日々の道がそれで良いかとだん/\詰め掛けるのであるが、そのような中でも、神の教えどおりの道を幾日も働いて世界救けの為に尽くしたという何人かの事情にては、どのような中も安心安全に守られ通るという成程の事情を聞き分けるよう。)
独り成りて来る。
(皆々のこれまでの道によって、それだけの理が独り成りて来るのやで。)
気の毒でならんから、一寸刻限から始め掛ける。
(その日が来て、どうする事も出来ない果たしの道を通らなければならないというのは気の毒でならんから、それを事前に知らそうとする為の一寸した刻限から始め掛けると言うのや。)
さあ/\聞き取れ/\。
(そうであるから、さあ/\何事も皆速やかに聞き取れ/\と言うのやで。)
さあ/\始め掛け、始め掛けたる。
(さあ/\皆々が承知出来ようと出来まいと、有無を言わさぬ世界中の大掃除を始め掛けるのであって、気付かぬ間に始め掛けたると言う事に成るで。)
この一事大層々々、なか/\大層、世界寄り来る地所地面ぢば始め掛けて今日の日、よう事情聞いてくれ。
(この一事大層々々な道というはなか/\の大層な道であって、世界中から寄り来る地所地面である処の、元のぢばから創め掛けてこそ今日の日が有ると言うのであり、ようこれだけの事情を聞いてくれるよう。)
三年前何の話も聞かなんだ。
(振り返ってみれば分かるであろうが、三年前というものは、多くの者が何の話も聞かなんだというような処であった。)
さあさあいかなる道、これでこそ大丈夫、道に道があって治まる。
(さあさあいかなる道も、速やかに神の話どおりに運んでこそ道であり、それによってこれでこそ大丈夫という理が治まるのやから、神の諭す道に、皆々の求める道があってこそ治まると言うのや。)
大きな道には風がある、風があれば吹き戻す。
(大きな道には、神の話を聞き分ける事が出来ない濁り心を吹き飛ばしてしまう為の強大な神の風があるが、そのような風があれば、澄み切った心は安心安全な処へ吹き戻すのやで。)
道に持つ足しっかり定めくれ。
(如何なる中も神に守り通して貰えるよう、どのような中も道に持つ足しっかり定めくれるよう。)
これまでという道、胸にしっかり。
(その為には、これまでという道を何度も見直して、胸にしっかり治めるよう。)
危なき事も楽しみの理も諭す。
(どのような事も聞き分けるなら、先々の危なき事も楽しみの理も皆諭すで。)
一人一つの心という。
(それだけの理が治まるなら、一人先に立って運ぶ一つの心と言うのや。)
世上いかなる道、何かの事情治め掛け。
(そのようにして世上に理を写すいかなる道も、何かの事情も治め掛けてくれるよう。)
どんな事も言い出して取り結べ。
(結構な先々の理を治める為には、どのような事も神の思惑どおりに運ばなければならないのやから、どのようにしたら良いでしょうかと、自ら言い出して取り結べと言うのやで。)
もう幾日の日があるぞ。
(有無を言わさぬ世界中の大掃除が創まるまでは、もう幾日の日があるぞ。)
数えてみよ。
(真実の心を出して数えてみよ。)
・・・〈多くの世上の理を通して、2025年から世界中の大掃除を創め掛けると教えられて居る〉
日々早く一つの道を見返るという。
(日々に神のさしづを拠り処として、一日も早く世界救けの為に尽くそうとする一つの道を見返ると言うて置く。)
暫くして
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\又々一つの事情諭する。談示に早く掛け。一時に掛けて一時に治め。幾日幾日の日組みばかりではいかん。幾日々々は今まで。これからというは事情々々、あすこもこゝも急がしい。掃除に掛かりてくれ。一つの道に掃除に掛からにゃならんで。掃除掛かりて何処がどうでも構わん。早く掃除に掛かれ/\。なか/\の大層、一日の怪我も無く通りた事情、何処がどうでも構わん。何ぼうでも切りは無い。早く掃除々々。何ぼ日指折り数えても、なか/\又この日もある。早く/\、掃除掃除、明日日から掃除やで。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さあ/\又々一つの事情諭する。
(さあ/\又々一つの事情を諭するで。)
談示に早く掛け。
(どういう事かと言うなら、今の私達の道はこれで良いのかという自問自答の談示に、一日も早く掛けるようと言うのや。)
一時に掛けて一時に治め。
(それを、どうでも運ばなければならないという一事の理に掛けて、一事に治めるよう。)
幾日幾日の日組みばかりではいかん。
(いずれそのようにしなければならないというような、幾日幾日の日組みばかりではいかんで。)
幾日々々は今まで。
(幾日々々の日組は、今迄で終わりや。)
これからというは事情々々、あすこもこゝも急がしい。
(これからというは、何事も神の教えどおりにしか治まらないという事情々々に改めるから、あすこもこゝも急がしいという事に成るで。)
掃除に掛かりてくれ。
(そうであるから、一日も早く皆々の胸の掃除に掛かりてくれと言うのや。)
一つの道に掃除に掛からにゃならんで。
(これから先は、神の教えどおりより他は通れんという一つの道に改まるから、どうでも皆々の胸の掃除に掛からにゃならんで。)
掃除掛かりて何処がどうでも構わん。
(それを速やかに聞き分けて道の掃除に掛かりてくれるなら、これまでの少し位の間違いは、何処がどうでも構わんと言うのや。)
早く掃除に掛かれ/\。
(そうであるから一日も早く道の掃除に掛かれ/\と言うのや。)
なか/\の大層、一日の怪我も無く通りた事情、何処がどうでも構わん。
(これまでは、なか/\の大層な道を通りた事情であっても、一日の怪我も無く通りた事情であっても、今日からはどのような事も神の思惑どおりに運ばせて頂こうという固い精神さえ定まれば、何処がどうでも構わんと言うのや。)
何ぼうでも切りは無い。
(勝手な人間の理を捨て切らない事には、積み重なる悪理は何ぼうでも切りは無いからや。)
早く掃除々々。
(切りの無い濁り心を一日も早く改める為の掃除々々と言うのやで。)
何ぼ日指折り数えても、なか/\又この日もある。
(そのような日が早く来ないかと何ぼ指折り数えても、濁り切った人間心が邪魔をしてなか/\来ないという日ばかりであったが、又そのような濁り心は道の為にはならないから、すっきりとこの世から片づけてしまうという日も有るのやで。)
早く/\、掃除掃除、明日日から掃除やで。
(その日が来てからではどうする事も出来ないから、一日も早く/\神の話を聞き分けて、胸の掃除掃除に掛かれと言うのであって、明日日からでも掃除掃除と言うのやで。)
・・・〈これまでも神様の話を聞き分けて運んで来たなら分かる筈であるが、この道は世界中を一列平等に治めて下さる為の神一条の道であるから、道の中に高低の理が有っては成らないと教えられる。
世界中の大掃除は、世界中に理を写し出す為に道の中から創め掛けられるのは当然であり、神様の道の邪魔をして居る道の中の高い処をすっきりと片付けてしまえば、残された低い処は速やかに神様の話を聞き分けるように成ると教えられる。
よく考えてみれば、その日が来て速やかに片付けられてしまう高い処の者も、低い処から這い上がって来る誠の者も、それにふさわしい者が、それぞれにふさわしい立場に置かれて居る事が一目瞭然であり、それによって、見事に天然自然に治まって来る真実誠の神一条の道である事が分かる。
どうしたって神様の道から逃れる事は出来ないのやから、そうなってしまわないよう、皆々で這い上がって行けるよう、又どんな高い心であっても親神様に置かれては可愛い実の子供であるから、救けたいばかりだと聞き分けて、風前の灯のような高い心を速やかに改めるようと、最後のチャンスを与えて下さる親神様の誠真実に目覚めなければならない。
このような話を高い処に伝えるなら、そんなとんでもない事は許されないとあわてふためくであろうが、低い処の者が神様の教えどおりの理を以て立ち上がれば、神様は待って居られたかのようにお働き下さり、二度と高い心を出せないよう打ちのめして下さるという理は、火を見るよりも明らかである。
分かって分からない非力な高い処が可哀そうなようなものであるが、それより他に高い心を救ける道は無く、高山削り谷底せり上げの道と世界治まりの理を諭して下さる如くに、低い処の者が勇気を出して立ち上がる理は、神様が最もお喜び下さる誠天の理であるから、即座に神様が受け取って下さって鮮やかな理を見せて下さるという事が分かる。
そうして尽くした理によって、末代失う事の無い効能の理を授けて下さるのであり、身を捨てて立ち上がった低い誠の心は、末代までも神様に守られ通るという力一つの道である事が分かる。〉